組織改革を導く「7S」のフレームワークとは? 経営戦略に活かす手順と注意点を解説

組織マネジメント

すべてが新しく変わっても何度も同じような不祥事を起こしたり、経営危機に陥る企業や組織があります。そこで組織を分析し、最適な経営戦略を策定するために有用なのが、コンサルティング業界で有名なファーム、マッキンゼー・アンド・カンパニー社が提唱する「組織の7S」です。

組織として企業がうまく機能しているかどうかを考えるうえで大切な、7つの要素を解説します。

Contents

組織マネジメントとは

組織マネジメントとは、組織の目標達成に向けて、人、手順、資源を効果的に管理・調整する流れです。この分野は経営学の一部であり、組織の効率性、効果性、持続可能性を高めることを目指します。

以下に、その主要な側面を紹介します。

リーダーシップと組織文化

組織マネジメントにおいて、リーダーシップは中心的な役割を果たします。リーダーは将来像の設定、チームのモチベーション向上、目標の明確化、意思決定の流れにおいて重要な役割を担います。

また、組織文化は、その組織内の行動様式や価値観を形作り、組織の成果に大きく影響します。

戦略計画と実行

組織の目標を達成するためには、効果的な戦略計画が不可欠です。これには、市場分析、資源の割り当て、リスク管理などが含まれます。計画された戦略を実行するためには、明確なコミュニケーション、適切な人材や物資の配分、そして定期的な進捗評価が必要です。

組織構造

組織構造は、その組織がどのように機能するかを決定します。これには階層的構造、フラット構造、マトリックス構造などがあり、組織のサイズ、目標、業界に応じて最適な構造が選ばれます。

階層的構造「ピラミッド型構造」です。この構造は、上層部から下層部へと段階的に権限と責任が分配される伝統的な形式を指します。上から下への指示伝達の取り組みで、上位の管理者が下位の従業員に指示を出します。
フラット構造「フラット(平らな)構造」とも言います。この構造は、階層が少なく、経営層と一般職員の間の距離が近いことが特徴です。意思決定の過程が迅速で、社員の自立性が高まることがあります。
マトリックス構造「行列構造」と訳されることがあります。この構造は、従業員が複数の上司を持つことが特徴で、プロジェクトベースの作業に適しています。機能別とプロジェクト別の管理が交差するため、柔軟性が増し、多様な専門知識を活用できます。

チームビルディングと人材管理

チームの効果的な構築と管理は、組織マネジメントの重要な側面です。これには、適切な人材の採用、継続的な研修、業績評価、そして従業員のやる気を高めるための報奨金制度が含まれます。

コミュニケーションと協力

組織内の効果的なコミュニケーションは、チームワークを促進し、誤解を最小限に抑えるために重要です。これには、明確なコミュニケーション手段の確立、定期的なミーティング、振り返りの促進などが含まれます。

手順管理と改善

組織の手順を効率的かつ効果的に管理し、継続的に改善することは、生産性を高めるために重要です。これには、業務プロセスのマッピング(業務の流れ図を作成)、ボトルネックの特定(作業の遅延の原因となる部分を見つける)、リーン管理手法(無駄を省いて効率を上げる管理方法)の適用などが含まれます。

変革管理

組織は常に変化しています。市場の変動、技術の進歩、組織内の変化などに対応するため、効果的な変革管理が必要です。これには、変革への抵抗を管理し、適応を促進するための戦略が含まれます。

技術と革新

現代の組織では、技術の活用が不可欠です。デジタル化、自動化、データ分析などは、組織の効率性と革新を促進します。

持続可能性と社会的責任

組織は、環境的、社会的責任を考慮に入れる必要があります。持続可能なビジネスモデルの採用、倫理的な業務実践、地域社会への貢献は、企業の長期的な成功に寄与します。

成果の測定と振り返り

組織の目標に向けた進捗を測定し、継続的な振り返りを提供することは、改善と成長のために重要です。KPI(重要業績評価指標)の設定、定期的な見直し、透明性の確保などが重要です。


組織マネジメントは、これらの要素を統合し、組織の成功に向けた戦略的な取り組みを提供します。効果的な組織マネジメントにより、企業は市場での競争力を維持し、持続可能な成長を達成することができます。

関連コンテンツ

押さえておきたい「組織の7S」とは

「組織の7S」モデルは、組織効果性を高めるために考慮すべき7つの要素を示すフレームワークです。このモデルは、マッキンゼー・アンド・カンパニーのコンサルタントであるトム・ピーターズとロバート・ウォーターマンによって1980年代初頭に開発されました。

戦略 (Strategy)組織が競争においてどのように優位性を確立しようとしているのかを示します。これには市場での立ち位置決め、成長計画、競争相手に対する対応方法などが含まれます。
構造 (Structure)組織の内部構造を指します。これは、組織がどのように部門分けされているか、階層性、権限の分布、組織内の情報の伝達経路などを含みます。構造は、組織がどのように管理され、運営されるかに大きな影響を与えます。
システム (Systems)日常業務を遂行するための手順や方法を指します。これには情報システム、財務管理システム、人事評価システムなどが含まれ、組織の効率性と効果性に直接影響を与えます。
共有価値 (Shared Values)組織の文化的核心であり、組織のメンバーに共通する基本的な信念や価値観を指します。共有価値は組織の個性を形成し、意思決定、行動、組織内の対人関係に影響を及ぼします。
スキル (Skills)組織内の従業員が持つ能力と専門知識を指します。これは組織が持つ競争上の利点と直結し、組織の成果に直接的な影響を与える要素です。
スタイル (Style)組織のリーダーシップスタイルや管理スタイルを指します。これは、経営陣がどのように従業員とコミュニケーションを取り、意思決定を行い、組織の方向性を示しているかに関わります。
スタッフ (Staff)人材構成を指し、従業員の採用、トレーニング、開発、動機付けの方法が含まれます。優れたスタッフ管理は、組織の全体的な成果を向上させる重要な要素です。

これらの7Sは相互に影響を与え合い、組織の成功に不可欠な役割を果たします。

組織変革や改善を目指す際には、これらの要素全てを均衡させ、統合的に考慮することが重要です。戦略だけでなく、構造、システム、共有価値、スキル、スタイル、スタッフの各側面を適切に調整し、組織の目標達成を促進することが、組織の7Sモデルを効果的に活用する鍵となります。

関連コンテンツ

組織の変革に必要な「ハード」と「ソフト」

組織の変革には、成功するために「ハード」「ソフト」の両方の要素が重要です。これらの要素は、組織が新しい方向に向かうために必要な基盤と文化を構築し、変革を実現するのに役立ちます。

以下に、「ハード」と「ソフト」の両方の側面について詳しく説明します。

ハード(硬直的な要素)

構造と手順

組織は、適切な構造と手順を持つ必要があります。これには、部門間の連携、情報の流れ、意思決定手順の最適化などが含まれます。変革には、これらの要素を再評価し、必要に応じて変更することが含まれます。

技術と資源

ハードウェア、ソフトウェア、データ分析ツールなどの適切な技術と設備が必要です。組織は、これらの要素を活用して手順を改善し、変革を推進するためのデジタル戦略を策定する必要があります。

成果評価指標

成果を評価するための適切な成果評価指標を確立し、変革プロジェクトの進捗を追跡することが不可欠です。これにより、目標の達成度を把握し、調整が必要な場合に迅速に対応できます。

予算と資金

変革プロジェクトのために適切な予算と資金を確保することが必要です。資源を適切に配置し、変革の成功に向けた投資を行うことが重要です。

ソフト(柔軟な要素)

リーダーシップと理想像

組織の変革を成功させるためには、強力なリーダーシップと共有された理想像が必要です。リーダーは変革の推進者としての役割を果たし、従業員に方向性を示すことが求められます。

組織の文化と価値観

組織の文化と価値観は変革の成功に大きな影響を与えます。開かれたコミュニケーション、協力、柔軟性などの価値観は変革を支え、新しいアイデアや取り組みを受け入れる文化を促進します。

教育とトレーニング

従業員を変革に適したスキルや知識を持つように育成することが重要です。教育とトレーニングプログラムを提供し、従業員の意欲と自己成長を奨励します。

コミュニケーションと関与

変革の進行状況を従業員と共有し、彼らをその過程に参加させることが不可欠です。開かれた透明なコミュニケーションは、不確実性を減少させ、従業員の信頼を築きます。


組織の変革には、ハードとソフトの要素の両方が組み合わさることで、持続可能な成功が実現されます。

適切なハードウェア、手順、資源と共に、リーダーシップ、組織文化、教育、コミュニケーションが組織全体の変革の推進に貢献します。

変革の流れをバランスよく実施し、組織全体の協力と目標達成をサポートすることが成功の鍵です。

7Sは3つのハードと4つのソフトからなる

7Sモデル(7S Framework)は、組織の効果的な運営と変革を促進するためのビジネス戦略システムです。組織の改善と効率化を支援する手段の一つで、組織の様々な要素を整理し、最適化するために使用されます。

組織を7つの要素に分類し、それぞれが組織の健全性と成功にどのように寄与するかを評価します。これらの要素は、3つのハード要素と4つのソフト要素から成り立っています。

3つのハード

3つのハード要素「構造(Structure)」「システム(Systems)」「スキル(Skills)」です。以下でそれぞれを詳しく説明します。

戦略 (Strategy)

戦略(Strategy)は、組織が達成しようとする長期的な目標や方向性を示す要素です。

組織は明確な将来構想と目標を持ち、それを実現するための戦略的計画を策定します。戦略は組織全体に影響を与え、組織の成功に向けた方向を定める役割を果たします。戦略は外部環境の変化に適応し、競争力を維持するために定期的に見直される必要があります。

構造(Structure)

構造(Structure)は、組織の形式的な構造に関する要素です。これは、組織内での階層構造、部門の配置、役割と責任の分担、報告体制などを指します。

組織の構造は、情報の流れや意思決定過程に影響を与え、組織の目標達成に対する効率性と効果を左右します。適切な構造を持つことは、役割の明確化や責任の割り当て、コミュニケーションの円滑化などに役立ちます。また、組織の成長や変化に適応できる柔軟性も重要です。

システム(Systems)

システム(Systems)は、組織内の手順、手続き、ルール、規制、情報の流れなどを指します。

これらのシステムが適切に設計され、効率的に機能している場合、組織はスムーズに運営され、問題が最小限に抑えられます。システムの設計と改善は、品質管理、資源の配分、効果的な意思決定、コスト削減などの面で大きな影響を持ちます。また、技術の導入や自動化もシステムの一部として考慮され、効率性向上に寄与します。


これらのハード要素は、組織の基盤を構築し、その持続可能性と成功に寄与します。ただし、単独で評価するのではなく、7S フレームワークの他の要素(ソフト要素)との調和と統合が必要です。組織の健全性と競争力を向上させるためには、これらのハード要素を最適化し、組織全体の調整を行うことが不可欠です。

4つのソフト

4つのソフト要素は「共有価値 (Shared Values)」、「スキル (Skills)」、「スタイル (Style)」、「スタッフ (Staff)」です。以下で、7Sフレームワークのソフト要素について説明します。

共有価値(Shared Values)

共有価値(Shared Values)は、組織の基本的な信念や文化的価値観、企業理念に関連する中核的な要素です。

これは組織の特徴や価値観を形成し、全ての戦略的決定や行動の基盤となります。共有された価値観は、組織内の一貫性と方向性を提供し、内外の利害関係者との信頼関係を築きます。強固な共有価値は、変化に対する組織の適応能力を高め、長期的な成功を支えるために不可欠です。

スキル(Skills)

スキル(Skills)は、組織内の従業員やメンバーが持つ能力、知識、スキル、経験に関連する要素です。

組織の成功には、適切なスキルと知識を持つ人材が不可欠です。スキルの向上や新しいスキルの習得は、組織の競争力を高めるために重要です。スキルの評価と開発は、教育とトレーニング、採用過程、組織文化の育成に関わります。従業員の知識や技能が組織の戦略的目標と一致している場合、組織は競争力を維持し、成長することができます。

スタイル(Style)

スタイル(Style)は、組織のリーダーシップや管理の取り組みに関する要素です。

これには、経営陣の行動様式や意思決定の手順、組織全体のコミュニケーションの流れが含まれます。効果的なリーダーシップスタイルは、従業員の貢献意欲と生産性を促進し、組織文化を形成します。また、リーダーの行動は組織の倫理規範や価値観を反映し、他の従業員に模範を示す重要な役割を担います。

スタッフ(Staff)

スタッフ(Staff)は、組織内の人材構成、採用戦略、従業員の育成と配置を扱います。

組織の目標を達成するためには、適切な人材を確保し、それぞれのスキルや才能が最大限に活かされるようにすることが重要です。スタッフの要素は、人事の方針、報酬体系、従業員のモチベーションと満足度、リーダーシップの育成などにも関連しています。組織の人材がその将来構想と戦略に沿って育成され、適切に管理されることで、組織全体の成果と効率が向上します。


これらの4つのソフト要素は、組織内で連携し合い、組織全体の実績に影響を与えます。

また、組織の内部運営だけでなく、外部環境との関連性においても重要な役割を果たします。組織がこれらのソフト要素を効果的に管理し、調和させることができれば、持続可能な成長と成功を達成することが可能です。

7Sフレームワークはこれらの要素を総合的に評価し、必要に応じて調整する手助けを提供します。組織はこれらの要素を均衡良く整え、持続的な成功を実現するために7Sフレームワークを活用することが重要です。

7Sを活用して組織改革を進めるには

7Sモデルは、組織改革のための強力な手段として広く利用されています。このモデルは、組織内の異なる要素を包括的に評価し、変革過程を指導するために設計されています。

7つの「S」は、組織全体の健全性と成果に影響を与える要素を表しており、それぞれを見直し、最適化することで組織の効率性と競争力を向上させることができます。

以下で、7Sモデルを活用して組織改革を進める方法について、詳細に説明します。

共有ビジョン (Shared Vision)

組織改革の最初のステップは、共有の将来構想を策定することです。リーダーシップチームは、組織全体が理解し共感できる理想像を明確に定義しなければなりません。この理想像は、組織の方向性や目標を示し、すべての利害関係者に対して意義深いものであるべきです。ビジョンは、組織改革の目標となり、変革の方向性を示します。

戦略 (Strategy)

ビジョンが確立されたら、次に組織の戦略を策定します。戦略は、ビジョンを実現するための道筋を示すものであり、競争力を維持または強化するための計画を含みます。組織改革においては、市場調査、競合分析、SWOT分析などの手段を用いて、組織の強みや弱点を洗い出し、効果的な戦略を策定します。

SWOT分析とは組織の強み(Strengths)、弱点(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)を評価するフレームワークのことです。

構造 (Structure)

組織の構造は、戦略に適合するように見直す必要があります。機能部門の再編成、階層構造の最適化、意思決定手順の改善など、組織の構造を柔軟かつ効率的に調整します。適切な構造は、戦略の実行をサポートし、情報と資源の流れを最適化します。

システム (Systems)

組織内の手順やシステムを見直し、変革に適合させます。情報システムのアップグレード、作業の流れの改善、品質管理の強化などが含まれます。システムの最適化は、組織の効率性と効果的な意思決定を支援します。

共有価値観 (Shared Values)

組織の共有価値観や文化は、組織改革の成果を支えます。価値観は、行動規範や組織の倫理的な基盤を形成し、従業員の行動を誘導します。共有価値観を変革し、ビジョンと一致させることは、組織内の一体感を強化し、協力と連携を促進します。

スキル(Skills)

組織改革を進める際には、従業員のスキルを定期的に見直し、教育とトレーニングを通じてこれを更新することが、変革を成功させる鍵となります。この過程により、組織は市場の変動に迅速に対応し、競争優位を維持することができます。

スタイル (Style)

組織のリーダーシップスタイルや文化は、変革過程に大きな影響を与えます。リーダーシップチームは、ビジョンを共有し、変革の方向性を示す役割を果たす必要があります。開かれたコミュニケーション、リーダーシップの連帯感、変革へのリーダーシップの示唆などが含まれます。

スタッフ (Staff)

従業員の能力とモチベーションは、組織改革の成功に重要な要素です。スキルの向上、トレーニング、教育プログラムの提供などを通じて、従業員の能力を向上させます。また、組織文化を変革し、変化に対するポジティブな姿勢を促進します。


組織改革は長期的な過程であり、組織内の多くの要素に影響を及ぼします。7Sモデルは、これらの要素を包括的に評価し、組織改革の計画と実行に役立つ手段です。

組織改革の成功にはリーダーシップの強い支持、従業員の協力、変化管理の専門知識が不可欠です。そして、7Sモデルを活用することで、組織が変化に適応し、持続的な競争力を維持するのに役立つ基盤を築くことができます。

7S導入の注意点

組織を変革するために7Sモデルを導入する際、その効果を最大限に発揮させるにはいくつかの重要な考慮事項があります。このモデルを適切に活用するためには、単に各要素を導入するだけでなく、組織全体の文脈でそれらがどのように連携し、相互作用するかを理解し、適切に管理する必要があります。

以下では、7Sモデルを導入する際に特に注意すべきポイントを詳細に解説します。

1. 全体のバランスを保つ

7Sモデルは、組織の各要素が互いに影響を及ぼし合うことを前提にしています。導入時には、各要素が単独でなく、全体の調和として機能するように配慮する必要があります。

例えば、戦略が変更された場合、それに伴って構造やシステム、スタッフの配置も見直すべきです。また、これらの変更が組織の共有価値や文化にどのように影響するかを考慮に入れ、スムーズな適応が行われるようにすることが重要です。

2.組織の文化との調和

7Sモデルの中心となる共有価値は、組織の基本的な信念や原則を表します。新しいモデルを導入する際には、これらの価値が既存の組織文化と調和するよう努めることが重要です。文化的な調和を達成するには、組織内の開かれた対話を奨励し、従業員が変更を理解し、受け入れるためのサポート体制を整えることが求められます。

文化と価値のずれがある場合、それを橋渡しするための教育や体験学習を提供することも有効です。

3. 従業員の責任を持った関わりの確保

組織の変革を成功させるためには、従業員の積極的な参加と支持が不可欠です。責任を持った関わりを促進するためには、全従業員が変革の必要性とその利益を理解していることを確認することが重要です。定期的なミーティング、透明性の高いコミュニケーション、従業員の意見を積極的に求める取り組みなどが役立ちます。

また、変更に対する継続的な教育とトレーニングを提供し、従業員が新しいシステムや手順に適応できるよう支援することも重要です。

4.継続的な評価と振り返り

7Sモデルの導入後、その効果を定期的に評価し、必要に応じて調整を行うことが重要です。その際には、具体的な成果の目安の設定や意見交換の仕組みの整備が含まれます。

効果的な評価は、各要素の実際の運用を可視化し、問題点を早期に特定する手助けとなります。従業員からの意見を積極的に取り入れることで、組織全体としての改善点が明確になり、より効率的な運営が可能になります。

5.リーダーシップの役割

リーダーは、変革を推進し、従業員を導くための重要な役割を担います。

有効なリーダーシップは、明確な理想像の提供と共に、モチベーションの向上、チームワークの促進を図る必要があります。リーダーは、変革の過程において、自らが模範となり、公正で一貫した決定を行うことで、信頼と尊敬を築き上げるべきです。また、リーダーは、変更に伴う不安を和らげ、従業員が新しい挑戦に対して前向きに取り組めるようサポートする責任も持ちます。


7Sモデルの導入は、組織全体に多大な影響を及ぼす可能性があります。そのため、バランスの取れた取り組みと組織全体の責任を持った関わりが必要です。これらの注意点を理解し、適切に対応することで、7Sモデルを効果的に活用し、組織の実績の向上に繋げることができます。

7Sを実践するワークシート

組織改革は多面的な取り組みを必要とし、その中で7Sモデルは特に効果的なフレームワークを提供します。このモデルは、組織の様々な側面が互いにどのように連携し合っているかを明確に理解するのに役立ちます。

以下に、組織の現状を詳細に把握し、それを基に具体的な改善策を計画するためのワークシートを作成する方法について説明します。

1.戦略(Strategy)

「戦略」についての項目では、組織の長期的な目標とそれを支える戦略が現実の市場条件や企業の能力とどれだけ合致しているかを検証します。

戦略を明確に定義し、SWOT分析(強み、弱み、機会、脅威を評価する)を通じて外部環境と内部環境を評価します。目標達成のための計画を作成し、戦略的優先順位を設定することが重要です。この過程を通じて、必要に応じて戦略を微調整し、達成可能な行動計画に落とし込みます。

2.構造(Structure)

「組織構造」についての項目では、組織の階層構造、部門間の協力体制、情報の流れ、意思決定の効率性を詳細に分析します。

組織図を用いて各部門の役割と責任を明確にし、各部門間での連携の強化や情報共有の改善策を検討します。また、権限の委譲やフラットな組織構造への移行が組織の柔軟性と反応速度を向上させるかどうかを評価します。

3.システム(Systems)

「システム」についての項目では、組織の内部業務過程の効率を詳細に分析します。

主要な業務の過程をステップごとに図式化し、各ステップの時間、コスト、品質の指標を評価します。業務過程内での時間のロス、不必要な手順、リスク要因を特定し、これらの問題を解決するための具体的な改善策を提案します。また、技術的な支援が業務過程の効率をどう改善できるかも検討します。

4.共有価値(Shared Values)

「共有価値」についての項目では、組織の基本的な信条や倫理規範が従業員の行動や組織全体の決定にどのように影響しているかを分析します。

組織の使命と展望が日常の運営に生かされているかを評価し、価値観と実際の行動との間にギャップがある場合、その原因を探り、調整策を提案します。

5.スキル(Skills)

「スキル」についての項目では、従業員の能力と組織の要求が一致しているかを評価します。

各部門やチームの技術的能力と業務要求を照らし合わせ、スキルギャップを特定します。必要なスキルを開発するための研修プログラムや、新たな才能を引き込むための採用戦略を策定します。

6.スタイル(Style)

「スタイル」についての項目では、リーダーシップスタイルとその組織への影響を深掘りします。

リーダーたちが示す行動様式、コミュニケーションの方法、問題解決への取り組みを評価し、これらが従業員のモチベーション、組織の雰囲気、成果にどう影響しているかを検証します。リーダーシップの改善が必要な点について具体的な提案を行います。

7.スタッフ(Staff)

「スタッフ」についての項目では、人材の配置とその成果を詳細に分析します。

各部門の人材構成、職業経路、実績を評価し、最適な人材配置と人材開発の機会を特定します。これには、職務の再定義や昇進の機会、退職リスクの管理などが含まれます。


このワークシートは、組織の現状を包括的に把握し、改善のための戦略を練るための強力な手段です。

このワークシートを活用することで、組織内の各要素がどのように連動しているかを可視化し、組織全体の成果を最適化するための戦略的な洞察を得ることが可能です。また、組織における改革の方向性を具体化し、効果的な改善策を迅速に導入するためのガイドラインとしても機能します。

7Sモデルの各要素を丁寧に検討し、組織全体の相乗効果を最大化することで、より効果的な組織運営を実現します。

まとめ

組織構造に関する3つのハード面、人に関する要素である4つのソフト面から組織を分析する「7S」。

このフレームワークを活用することで、自社の現状や問題点を分析することができ、改善すべき点を具体化することができます。さらに、優先的に取り組むべき課題が明確になるため、経営資源の選択と集中も可能になるでしょう。

「組織の7S」を理解して利用することで、それぞれの企業が現在抱える問題点や、将来的に予想される問題点を発見し、改善していくことができます。企業の更なる発展のためにも、共通の価値観を浸透させ、「組織の7S」を上手に運用していきましょう。

監修者

髙𣘺秀幸
髙𣘺秀幸株式会社秀實社 代表取締役
2010年、株式会社秀實社を設立。創業時より組織人事コンサルティング事業を手掛け、クライアントの中には、コンサルティング支援を始めて3年後に米国のナスダック市場へ上場を果たした企業もある。2012年「未来の百年企業」を発足し、経済情報誌「未来企業通信」を監修。2013年「次代の日本を担う人財」の育成を目的として、次代人財養成塾One-Willを開講し、産経新聞社と共に3500名の塾生を指導する。現在は、全国の中堅、中小企業の経営課題の解決に従事しているが、課題要因は戦略人事の機能を持ち合わせていないことと判断し、人事部の機能を担うコンサルティングサービスの提供を強化している。「仕事の教科書(KADOKAWA)」他5冊を出版。コンサルティング支援先企業の内18社が、株式公開を果たす。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP