人事制度設計とは?基本要素から手順・戦略、重要なポイントを徹底解説

2 人事評価制度

企業の成長には、人事制度の適切な設計が不可欠です。人材の採用・評価・育成を最適化することで、組織の生産性が向上します。

本コラムでは、企業の人事制度設計について基本要素や最新手法を解説し、見直しや導入のポイントを分かりやすくご紹介します。

Contents [hide]

人事制度設計はなぜ必要か

企業の成長と安定した経営を実現するためには、人材の適正な評価と処遇が欠かせません。その基盤となるのが「人事制度設計」です。しかし、そもそもなぜ人事制度を設計する必要があるのでしょうか?

本コラムでは、人事制度設計の重要性について、以下の観点から解説します。

1.人事制度とは何か?

人事制度とは、企業が従業員とどのように関わり、組織を運営していくかを決める「経営の土台」となる仕組みです。多くの経営者や人事担当者が、給与や評価の仕組みだけを人事制度と考えがちですが、それは一部分に過ぎません。人事制度の本質は、「企業の成長戦略」と「従業員の働きがい」を両立させるための仕組みを整えることにあります。

人事制度がしっかり設計されていない企業では、従業員が「自分の働きがどのように評価されるのか」「どのようなキャリアの道筋があるのか」が分からず、不安を感じやすくなります。また、採用や人材配置、育成の方向性が曖昧になり、企業の成長を妨げる要因にもなります。

一方で、適切な人事制度が整っている企業では、従業員が「この会社でどのように成長できるのか」「どのような役割を果たせば評価されるのか」を明確に理解し、安心して働くことができます。その結果、組織全体の生産性が向上し、企業の競争力強化にもつながります。

1.人事制度は企業経営の羅針盤

企業経営は、売上や利益の拡大だけでなく、人材の確保・育成、組織の活性化といった側面も重要です。人事制度は、こうした組織運営の方向性を定める「羅針盤」の役割を果たします。

たとえば、以下のような企業課題に直面したとき、人事制度がしっかり整っているかどうかが大きな影響を与えます。

  • 新たな市場に進出したいが、適切な人材配置ができていない
  • 若手社員の離職率が高く、組織の安定性が損なわれている
  • 管理職が育たず、次世代リーダーの確保に不安がある
  • 組織の成長に伴い、従来の評価・報酬体系が合わなくなっている

このような課題に直面した際に、適切な人事制度があれば、企業の成長ステージや環境変化に応じた柔軟な対応が可能になります。

2.「会社の方針」と「従業員の期待」をつなぐ架け橋

人事制度は、経営陣の考えや企業のビジョン(企業が将来どのような姿を目指すのかを示す方向性や目標)を、従業員にとって分かりやすい形に落とし込み、組織全体に浸透させる役割を担います。

たとえば、企業が「イノベーション(新しい価値や仕組みを生み出し、ビジネスの発展につなげること)を重視する」と方針を掲げているにもかかわらず、評価基準が「失敗を避けること」を重視するようなものであれば、従業員はリスクを取ることを避けるでしょう。このように、人事制度が企業の方向性と一致していなければ、従業員の行動は経営方針と矛盾したものになってしまいます。

逆に、「挑戦する姿勢を評価する」という企業文化を醸成したい場合には、たとえば以下のような人事制度の設計が必要になります。

  • 新規事業やプロジェクトに挑戦する機会を設ける
  • 成果だけでなくプロセス(挑戦した事実や学び)も評価する
  • 失敗してもペナルティがなく、再挑戦を奨励する仕組みを導入する

このように、人事制度を通じて「企業が従業員に何を期待しているのか」「どのような働き方が求められるのか」を明確に伝えることで、組織の一体感を高め、経営の方向性と従業員の行動を一致させることができます。

3.人事制度は企業文化の形成にも影響を与える

企業の文化は、日々の業務の中で少しずつ築かれていくものですが、人事制度はその文化形成に大きな影響を与えます。たとえば、評価や報酬の仕組みが「個人の成果主義」に偏っていると、チームワークよりも個人競争が激しくなりやすく、社員同士の協力関係が築きにくくなります。

一方で、評価の基準に「チームへの貢献度」を含めたり、部門間の連携を評価する仕組みを取り入れたりすれば、組織全体の協力体制を強化することができます。

このように、人事制度は単なる評価や給与の決め方ではなく、企業がどのような文化を築きたいのかを反映する重要な要素となります。

4.人事制度の整備が企業の信頼性を高める

特に近年、社会的な視点からも人事制度の重要性が高まっています。

労働環境の改善やダイバーシティ推進(性別・年齢・国籍・価値観などの多様性を尊重し、活かす取り組み)、同一労働同一賃金の適用(正社員とパート・契約社員などの非正規社員が、同じ仕事をしている場合に、不合理な待遇差をなくし、公平な給与・手当・福利厚生を確保するための制度)など、企業には公平で透明性の高い人事制度が求められています。

たとえば、採用活動において「透明性のある評価制度」「明確なキャリアの道筋」「従業員を大切にする企業文化」が示されている企業は、求職者にとって魅力的に映ります。また、適切な人事制度を持つ企業は、投資家や取引先からの信頼を得る要因にもなります。

このように、人事制度は単なる社内向けの仕組みではなく、社外に対しても企業の信頼性を示す重要な役割を果たしているのです。


適切な人事制度が整っている企業では、経営戦略と従業員の行動が一致し、企業の成長と従業員の満足度向上を両立することができます。また、社外からの信頼獲得にもつながり、優秀な人材の確保や企業価値の向上に貢献します。

人事制度の基本となる要素

企業の成長や従業員のモチベーション向上には、公正かつ効果的な人事制度が欠かせません。しかし、そもそも「人事制度」とはどのような仕組みで成り立っているのでしょうか。本コラムでは、人事制度の基本となる3つの主要要素「等級制度」「評価制度」「報酬制度」について詳しく解説します。

1.人事制度の3つの基本要素

人事制度は、大きく以下の3つの柱で構成されます。

1.等級制度

組織内の役割や責任のレベルを決める仕組み

2.評価制度

従業員の成果や行動をどのように評価するかを決める仕組み

3.報酬制度

評価結果に基づいて給与や賞与、昇進・昇格を決定する仕組み


これら3つの制度が適切に機能することで、従業員が自身の成長を実感しながら働くことができ、企業の発展にもつながります。

2.等級制度:役割と責任を明確にする仕組み

1.等級制度の目的

等級制度は、従業員の役割や責任を明確にし、昇進や昇格の基準を定めるための仕組みです。等級が整備されていない企業では、「どのように昇進するのか」「自分の立ち位置はどこなのか」が不透明になり、従業員の成長意欲を低下させる原因となります。

2.等級制度の種類

等級制度には、大きく分けて以下の3つの種類があります。

職能資格等級制度

従業員のスキルや能力に応じて等級を決定する(例:1級、2級、3級…)

職務等級制度

業務の難易度や責任の重さに応じて等級を決定する(例:一般職、主任、課長…)

役割等級制度

従業員が担う役割に応じて等級を決定する(例:プロジェクトリーダー、専門職…)

企業の事業内容や経営方針によって、適切な等級制度を選択し、運用することが重要です。

3.評価制度:成果や行動を適切に評価する仕組み

1.評価制度の目的

評価制度は、従業員の業績や能力を適正に評価し、昇進・昇給・賞与の決定や育成計画に活用するための仕組みです。公正で透明性のある評価制度を導入することで、従業員の納得感を高め、モチベーション向上につながります。

2.評価の主な指標

評価制度には、以下の3つの観点が用いられることが一般的です。

成果評価(業績評価)

売上や利益、業務目標の達成度など、数値で測定可能な成果を評価

能力評価

業務遂行に必要なスキルや知識、問題解決能力、リーダーシップなどを評価

行動評価

組織の価値観に沿った行動や、チームへの貢献度、協調性などを評価

たとえば、「営業成績が高い(成果評価)」「顧客対応力が優れている(能力評価)」「チームメンバーを積極的に支援している(行動評価)」といった観点を組み合わせ、総合的に判断することが望ましいです。

3.評価制度の課題と改善策

評価制度には、「評価の主観性が強い」「評価者によるバラつきが生じる」「従業員の納得感が低い」といった課題がつきものです。これを防ぐためには、以下のような取り組みが重要です。

評価基準の明確化

評価項目を具体的に定め、従業員に周知する

多面評価の導入

上司だけでなく、同僚や部下の意見を反映させる

フィードバック面談の実施

評価結果を適切に伝え、改善点や今後の目標を明確にする

適切な評価制度を整えることで、従業員が自身の成長を実感できるようになります。

4.報酬制度:評価結果を処遇に反映する仕組み

1.報酬制度の目的

報酬制度は、評価結果に基づいて給与や賞与、昇進・昇格を決定する仕組みです。適切な報酬制度が整備されていると、従業員は「努力が正当に報われる」と感じ、仕事への意欲が高まります。

2.報酬制度の種類

報酬制度には、以下のような要素があります。

基本給

職位や職務内容に応じた固定給

業績連動型報酬

売上や利益の成果に応じた追加報酬

昇給・昇格

評価結果に応じて給与アップや役職昇進を決定

近年では、従業員の成果を適切に反映するために、固定給と成果報酬を組み合わせた報酬体系を採用する企業が増えています。

3.報酬制度の課題と改善策

報酬制度の設計においては、

「成果と報酬の連動が弱い」

「給与の決定基準が不明確」

「同一労働同一賃金への対応が必要」

といった課題があります。これを解決するためには、以下の点を意識することが重要です。

評価と報酬の連動性を高める

明確な評価基準を設定し、成果が正当に報酬に反映されるようにする

市場相場を考慮した賃金設計

他社と比較して適正な給与水準を維持する

公平性を確保する

性別や雇用形態に関わらず、公正な報酬制度を整備する

適切な報酬制度を設計することで、従業員の満足度を向上させ、優秀な人材の確保・定着につながります。


人事制度の基本となる3つの要素「等級制度」「評価制度」「報酬制度」は、それぞれが相互に連携しながら機能することで、組織の成長を支えます。
適切な等級制度を導入することで役割が明確になり、公正な評価制度を整備することで従業員の納得感が向上し、適正な報酬制度を設計することでモチベーションを高めることができます。

人事制度設計の見直しのタイミング

企業を取り巻く環境は常に変化しており、それに合わせて人事制度も柔軟に見直していく必要があります。企業が成長を続けるためには、「いつ」「どのように」人事制度を見直すべきかを理解し、適切なタイミングで制度改革を行うことが重要です。
本コラムでは、人事制度の見直しが必要となる主なタイミングと、その際に注意すべきポイントについて詳しく解説します。

1.なぜ人事制度の見直しが必要なのか?

人事制度は、一度設計すれば永久に機能するものではありません。企業の成長や市場環境の変化に対応できなければ、制度の形骸化や社員の不満を招き、結果的に企業の競争力低下につながります。たとえば、以下のような問題が発生すると、人事制度の見直しが必要になります。

  • 評価基準が時代遅れで、優秀な人材が適切に評価されていない
  • 業績向上につながる仕組みが整っていない
  • 社員のモチベーションが低下し、離職率が高まっている
  • 会社の成長段階と制度が噛み合っていない
  • 法律改正に対応しきれていない

これらの問題を未然に防ぐためにも、定期的な見直しが求められます。

2.人事制度を見直すべき5つのタイミング

1.企業の成長フェーズが変わったとき

企業の成長ステージごとに、適した人事制度のあり方は異なります。たとえば、以下のような変化があった場合、制度の見直しが必要です。

創業期 → 成長期

創業期は役職や部署の区別が少ない組織が多く、柔軟な働き方が可能ですが、社員が増えてくると、等級制度や評価制度が必要になります。

成長期 → 安定期

企業の組織が拡大すると、これまでの制度では適切なマネジメントができなくなることがあります。管理職の役割や評価基準を見直すタイミングです。

新規事業の展開

新たな事業を始めると、求められるスキルや役割が変わるため、人材配置や評価基準を再検討する必要があります。

2.社員の不満や離職率の上昇が見られたとき

従業員の不満が蓄積すると、組織の活力が低下し、優秀な人材の流出につながります。以下のような声が増えてきた場合は、制度が現状と合っていない可能性があります。

  • 「どれだけ頑張っても評価されない」
  • 「給与が業界水準と比べて低い」
  • 「昇進の基準が不透明」

このような不満を放置すると、社員のエンゲージメント(企業や仕事に対する愛着や貢献意欲)が低下し、企業の生産性にも悪影響を及ぼします。定期的な従業員満足度調査を実施し、問題点を把握したうえで制度を見直すことが重要です。

3.業績が伸び悩んでいるとき

企業の業績が停滞している場合、人事制度の設計が原因となっていることがあります。たとえば、以下のような状態にある企業は、制度の再構築を検討すべきです。

  • 成果を上げた社員に十分な報酬が与えられていない
  • チャレンジを評価する仕組みがなく、社員がリスクを取らない
  • 優秀な社員が報われず、モチベーションが低下している

このような状況を改善するためには、評価制度と報酬制度の連携を強化し、社員の努力が適切に反映される仕組みにすることが重要です。

4.法改正や社会的な要請があったとき

人事制度は、法律や社会の変化に応じて適切に対応する必要があります。たとえば、以下のような法改正が行われた場合、制度の見直しが求められます。

同一労働同一賃金の適用(2021年施行)

正社員と非正規社員の待遇差をなくすため、給与や福利厚生の見直しが必要。

パワーハラスメント防止措置の義務化(2022年施行)

ハラスメント対策として、評価や処遇の透明性向上が求められる。

リモートワークの普及

従来の評価制度では適正に評価できないため、成果主義やKPI評価(業績や目標達成度を数値で測定し、それに基づいて評価を行う手法)を導入する必要がある。

このように、社会環境の変化に適応できる柔軟な人事制度が求められます。

5.他社との競争力を高めたいとき

優秀な人材を確保するためには、他社と比較して魅力的な人事制度を持つことが重要です。特に、以下のようなケースでは制度の見直しが必要になります。

  • 給与水準が業界平均より低い
  • 競合他社に比べて、キャリアの道筋が不明確
  • 従業員の成長を支援する仕組みが不足している

市場調査を行い、他社の成功事例を参考にしながら、自社の強みを活かした制度改革を行うことがポイントです。

3.人事制度を見直す際の注意点

人事制度の見直しを進める際には、以下のポイントに注意する必要があります。

1.経営戦略と一致させる

人事制度は、単なる従業員管理の仕組みではなく、経営目標を達成するための手段です。見直しの際は、企業の中長期戦略と連動させることが重要です。

2.従業員の声を反映させる

制度改革が経営層の指示だけで進められると、現場とのズレが生じることがあります。従業員アンケートや直接意見を聞く場を活用し、納得感のある制度設計を目指しましょう。

3.変更後の運用を慎重に計画する

新しい制度を導入する際には、スムーズな運用ができるよう、社内説明会の実施やマニュアルの作成を行うことが大切です。


人事制度の見直しは、企業の成長や環境の変化に対応するために欠かせません。特に、企業の成長フェーズの変化、従業員の不満、業績の停滞、法改正、競争力向上などのタイミングで制度を見直すことが求められます。

制度改革を成功させるためには、経営戦略との整合性を保ちつつ、従業員の声を反映し、丁寧な運用計画を立てることが重要です。

関連コンテンツ

【2024年版】注目を浴びている人事制度や手法

企業を取り巻く環境が急速に変化する中で、人事制度も時代に合わせて進化しています。特に、働き方の多様化やIT技術やデジタル化の進展、人材の価値観の変化に対応するため、多くの企業が新しい人事制度や手法を導入し始めています。

本コラムでは、2024年に注目を集めている人事制度や手法について解説し、企業がどのように取り入れるべきかを考察します。

1.役割等級制度の導入 – 仕事の成果を重視する評価基準へ

従来の「年功序列型」や「職能資格制度」とは異なり、役割等級制度は、社員が担う「役割」に応じて等級を決める仕組みです。この制度の特徴は、個々の社員のスキルや経験ではなく、「会社が期待する役割とその責任の大きさ」に基づいて等級が決まる点にあります。

年功序列型社員の勤続年数や年齢に応じて昇進や給与が上がる制度。日本企業で長年採用されてきたが、個人の成果や能力と昇進が必ずしも連動しないため、近年は見直されつつある。
職能資格制度社員の持つ「能力」や「スキル」に応じて等級を決める制度。個人の成長を評価しやすいが、業務の変化に柔軟に対応しにくいという課題がある。
役割等級制度組織の中で担う「役割」とその責任範囲に基づいて評価するため、組織の戦略や環境変化に即した柔軟な人材配置が可能となります。
導入の背景
  • 組織の階層が少なくなり、従来の職能資格制度では柔軟な人事運用が難しくなった
  • 成果主義と公平な評価を両立し、モチベーションを高める必要がある
  • DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進により、従来のキャリアの道筋が通用しなくなっている

※DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、企業がデジタル技術を活用して業務の効率化や新たな価値創出を進めることを指します。AIやクラウド、データ活用が進むことで、従来の職務やキャリアの道筋が大きく変化し、新たなスキルが求められるようになっています。

メリット
  • 成果が直接評価されるため、社員のやる気向上につながる
  • 役割に応じた適正な報酬体系を構築しやすい
  • 管理職以外の専門職(スペシャリスト)も評価されやすくなる

2.ジョブ型雇用 – 成果主義をさらに強化する人材マネジメント

日本企業の人事制度は「メンバーシップ型」が主流でしたが、近年「ジョブ型雇用」に移行する企業が増えています。

メンバーシップ型社員を特定の職務に固定せず、企業が必要に応じて柔軟に配置転換を行う雇用の仕組みです。
新卒一括採用や終身雇用、年功序列といった日本企業の伝統的な人事制度と結びついており、社内での長期的なキャリア形成を前提としています。
ジョブ型雇用職務(ジョブ)の内容を明確に定義し、その業務を遂行できる人材を採用・配置する仕組みです。職務内容が明確なため、専門性が求められますが、雇用の流動性が高まりやすいのが特徴です。
導入の背景
  • 優秀な専門人材の確保が求められる時代になった
  • リモートワークの普及で、仕事の成果をより明確に評価する必要がある
  • 働き方改革により、社員が個々のキャリアを設計しやすい仕組みが求められている
メリット
  • 明確な職務定義により、評価や報酬の基準が明確化される
  • 社員のスキルアップを促進し、専門性を高めることができる
  • グローバル企業との競争に対応しやすくなる

一方で、これまでの「終身雇用」や「年功序列型の昇進制度」とは異なるため、企業文化との整合性を慎重に考える必要があります。

3.OKR(目標と成果の管理) – 組織の方向性と個人の成長を両立

OKR(Objectives and Key Results)とは、組織の目標と従業員個人の目標を明確にし、それらを連動させることで、組織の成長と個人の成長を同時に促す目標管理手法です。GoogleやMeta(旧Facebook)などのグローバル企業が採用しており、日本でも導入が増えています。

導入の背景
  • 目標達成の過程を重視し、短期間での成果を最大化する手法が求められている
  • 会社のビジョンと社員の目標を統一し、組織の一体感を強める必要がある
  • 従来のKPI(成果指標)よりも、柔軟で成長を促す仕組みが注目されている
メリット
  • 目標が明確化され、組織と個人の方向性が一致する
  • 定量的(数値で測れる)な成果だけでなく、挑戦する過程も評価できる
  • 従業員のモチベーションを高め、イノベーションを促進する

4.1on1ミーティングとリアルタイムフィードバック – フィードバック文化の定着

1on1ミーティングの普及

従来の人事評価は年1回や半年に1回の面談が主流でしたが、近年では「1on1ミーティング」(上司と部下が定期的に行う短時間の対話)が導入されるケースが増えています。

導入の背景
  • 若手社員の離職率が高まり、マネジメント手法の見直しが求められている
  • 多様な働き方が進み、日常的なコミュニケーションの重要性が高まっている
  • 従業員のキャリア開発を支援する動きが加速している
メリット
  • 上司と部下の関係が良好になり、信頼関係が築きやすくなる
  • 日々のフィードバックが行われることで、評価の納得感が向上する
  • モチベーション向上につながり、離職防止にも効果的

リアルタイムフィードバックの活用

従来の評価制度では、「年1回の評価面談」や「半期ごとの査定」が一般的でしたが、現代のビジネス環境では、より迅速なフィードバックが求められています。リアルタイムフィードバックとは、日々の業務の中で、成果や行動について即座にフィードバックを行う手法です。

導入の背景
  • テレワークの普及により、管理職と部下のコミュニケーション機会が減少
  • 若手社員の成長スピードを加速するために、短期間でのフィードバックが必要
  • 従来の「年1回の評価」では、適切な人材育成が難しくなった
メリット
  • 社員がすぐに改善点を理解し、成長しやすい
  • 評価の納得感が高まり、離職防止につながる
  • 上司と部下のコミュニケーションが活性化し、組織の一体感が強まる

5.ノーレイティング – 数値評価を廃止し、個々の成長にフォーカス

ノーレイティングとは、従来の「5段階評価」「S~C評価」といった数値評価を廃止し、社員の成長と成果を柔軟に評価する手法です。GE(ゼネラル・エレクトリック)やIBMなどのグローバル企業が導入し、注目を集めています。

ノーレイティングの特徴

従来の評価制度との違い
→ 年に1回の定期的な評価ではなく、リアルタイムでのフィードバックを重視する。

成長過程を評価
→ 数値で結果を判断するのではなく、学びや挑戦の姿勢、貢献度なども考慮する。

社員の納得感を高める
→ 一律の評価基準ではなく、個々の職務や目標に応じた評価を行うことで、公平性を向上させる。

導入の背景
  • 従来の数値評価では、社員の成長や貢献度を正しく評価できない
  • 短期的な成果ではなく、中長期的な成長を重視する企業が増加
  • フィードバック文化を根付かせるため、柔軟な評価手法が求められている
メリット
  • 「評価される」ストレスが軽減され、社員が安心して挑戦できる
  • 成長過程を重視し、適切な育成を行いやすくなる
  • 評価の透明性が高まり、納得感が向上する

6.360度評価 – 多角的な視点で社員を評価

従来の評価制度では、上司が部下を評価するのが一般的でしたが、360度評価では、同僚や部下、他部門の関係者、時には顧客の意見も取り入れて評価を行います。

導入の背景
  • 上司だけの評価では、個人の能力や成果を正確に測るのが難しい
  • チームワークやリーダーシップを適切に評価する仕組みが求められている
  • 社員の強みや課題を多角的に分析し、成長を支援するため
メリット
  • 一人ひとりの実力や影響力を正しく把握できる
  • 上司の主観を排除し、公正な評価を実現できる
  • 社員同士のコミュニケーションが活性化し、相互理解が深まる

7.ピアボーナス – 社員同士が報酬を贈り合う仕組み

ピアボーナスとは、社員同士が「感謝」や「評価」の気持ちを込めて、少額の報酬(ポイントや金銭)を贈り合う制度です。日本ではメルカリやサイボウズなどの企業が導入しており、社員のエンゲージメント向上に貢献しています。

導入の背景
  • 上司の評価だけでは見えない「縁の下の力持ち」的な活躍を評価する必要がある
  • 「チームで成果を出す」文化を強化し、協力関係を深めるため
  • 従業員のモチベーションを高め、エンゲージメントを向上させる施策として注目
メリット
  • 社員同士の相互評価が生まれ、公平な評価が実現できる
  • チームワークや協力姿勢が促進される
  • 日々の感謝を伝え合うことで、働きがいのある職場になる

8.AI・データ活用による人事評価の進化

AIを活用した人事評価ツールの導入が進んでおり、客観的なデータに基づいた評価が可能になりつつあります。

導入の背景
  • 評価のバイアス(主観の偏り)を排除し、公平な評価を実現するニーズが高まっている
  • テレワークの普及により、従来の「顔が見える管理」が難しくなった
  • 大量のデータを活用し、社員の行動や成果を可視化することが可能になった
メリット
  • 公平で一貫性のある評価ができる
  • リアルタイムのフィードバックが可能になり、成長を支援できる
  • 評価データを分析することで、経営戦略の改善につながる

2024年の人事制度は、単なる「評価・報酬の決定」ではなく、従業員の成長やモチベーション向上、組織の柔軟性を高める要素が強く求められています。

成果を重視する「役割等級制度」「ジョブ型雇用」
組織と個人の成長を促進する「OKR」「1on1ミーティング」「リアルタイムフィードバック」
評価の透明性を高める「ノーレイティング」「360度評価」「ピアボーナス」
テクノロジーを活用した「AIによる人事評価」

これらの新しい手法を導入することで、より柔軟で公平な組織運営が可能になります。

人事制度設計の手順と注意点

人事制度は、適切な設計をしなければ、制度が形骸化し、従業員の不満を招く原因にもなります。

ここでは、「人事制度設計の手順」「設計時の注意点」について具体的な方法を交えて詳しく解説します。

1.人事制度設計の手順

1.目的と方針の明確化

まず、人事制度を設計する目的を明確にすることが重要です。人事制度は単なる給与や評価の仕組みではなく、企業のビジョンや経営戦略と深く結びついているべきものです。以下のポイントを明確にしましょう。

何のために人事制度を設計・見直しするのか

例:「社員の成長を促す仕組みにしたい」「成果に応じた報酬制度を導入したい」

経営方針や企業文化との整合性

例:「年功序列を見直し、成果主義を取り入れる」「従業員のエンゲージメントを高める」

目的が明確でないと、制度が場当たり的になり、従業員の納得感が得られません。

2.現状の分析と課題の洗い出し

次に、現在の人事制度や運用状況を分析し、どのような課題があるのかを洗い出します。具体的には、以下のような手法を活用すると効果的です。

従業員アンケートやヒアリング

  • 「現行の評価や給与制度に満足しているか」
  • 「キャリアの道筋が明確かどうか」

人事データの分析

昇進スピード、離職率、評価の分布など

競合他社との比較

業界内での給与水準や評価制度の違いを確認

このステップでは、「従業員が感じている不満」や「制度が機能していないポイント」を把握し、改善点を整理することが大切です。

3.人事制度の基本設計

人事制度を構成する以下の3つの要素について設計していきます。

1.等級制度(グレード)

役割等級、職能等級、職務等級など、等級の決め方を設計

例:「管理職以上は役割等級、一般社員は職能等級を適用」

2.評価制度

「何を基準に評価するか」を決定(業績評価・能力評価・行動評価 など)

例:「リーダーシップの発揮度を評価に加える」「定量成果+定性評価(リーダーシップ、チームワーク、創造性などの数値化しにくい要素を評価する手法)を組み合わせる」

3.報酬制度

基本給の構成(職務給・成果給・能力給 など)

賞与や成果に応じた報酬の設計(個人業績・チーム業績 など)


この段階で、会社の文化や経営方針に合った形にすることが重要です。

4.運用シミュレーション

設計した制度をすぐに導入するのではなく、試験運用(シミュレーション)を行い、問題点を洗い出すことが推奨されます。

  • 既存の従業員データを用いて、新制度で評価や報酬がどのように変わるか試算する
  • モデルケースを設定し、試験的に運用する部署を決める
  • 経営層や管理職からのフィードバックを得る

実際に試してみることで、予想外の問題点を事前に発見できます。

5.社内説明と制度の定着

新しい人事制度を導入する際は、従業員の理解を得ることが不可欠です。どんなに優れた制度でも、社員が納得しないと機能しません。

説明会の開催

例:「制度変更の背景やメリットを説明」「社員からの質問を受け付ける」

ガイドラインやマニュアルの整備

例:「評価基準や昇進ルールを明文化」「FAQを用意する」

試験的な導入期間を設ける

例:「初年度は試験導入とし、翌年に正式運用」

この段階での丁寧な対応が、制度の定着に直結します。

2.人事制度設計の注意点

人事制度を設計する際には、以下の3つのポイントに注意が必要です。

1.画一的な設計をしない

他社の成功事例をそのまま取り入れても、自社ではうまく機能しないことが多いです。企業の風土や成長の段階に合わせて、自社に合った形に調整することが重要です。

例:「スタートアップ企業で年功序列を導入すると、若手のモチベーションが下がる」

「成果主義にしすぎると、チームワークが損なわれる可能性がある」

自社に合った制度設計を意識しましょう。

2.継続的に見直す仕組みを作る

人事制度は一度作ったら終わりではなく、定期的な見直しが必要です。

  • 評価基準や報酬制度が、経営戦略と合っているか
  • 社員の不満が溜まっていないか
  • 市場や競争環境の変化に対応できているか

見直しのタイミングとしては、制度導入から1~2年後にフィードバックを集め、必要に応じて修正するのが望ましいです。

3.運用の負担を考慮する

制度が複雑すぎると、運用に負担がかかり、結果的に形骸化してしまいます。たとえば、評価項目を増やしすぎると、管理職が評価に時間を取られすぎるなどの問題が発生します。

  • シンプルで分かりやすい評価基準を設定する
  • 管理職が評価しやすい仕組みを整える
  • ITツールを活用し、負担を軽減する

適切なバランスを取ることが大切です。


人事制度設計は、企業の成長戦略と従業員のモチベーション向上を両立するための重要な仕組みです。設計の際には、目的の明確化、現状分析、基本設計、試験運用、社内浸透といったステップをしっかり踏むことが成功の鍵となります。また、一度導入したら終わりではなく、継続的な見直しが必要です。

人事制度は企業文化や経営方針と密接に関わるため、経営者や人事担当者が深く関与しながら、慎重に設計することが求められます。適切な制度を構築し、従業員が安心して働ける環境を整えましょう。

関連コンテンツ

人事制度設計はコンサルタントに依頼するべきか

人事制度の設計には専門的な知識が必要であり、社内のリソース(人材や時間などの資源)だけで適切に構築するのは難しい場合があります。

そこで検討されるのが、人事制度の設計や見直しをコンサルティング会社に依頼するかどうかという点です。

以下では、コンサルティングを活用するメリット・デメリット、自社で設計すべき場合と外部に依頼すべき場合の判断基準について詳しく解説します。

1.人事制度設計におけるコンサルティングの役割

人事コンサルティングは、企業の経営戦略に基づいた最適な人事制度の設計や改善を支援する専門サービスです。コンサルタントは、以下のような役割を担います。

1.現状分析と課題の洗い出し

  • 現行の人事制度の問題点を客観的に分析
  • 従業員へのヒアリングやアンケートを実施し、課題を可視化

例:「評価基準が曖昧で、管理職によって判断にばらつきがある」→ コンサルティングを活用し、フィードバックの仕組みを強化

2.最適な制度の設計

  • 企業の経営戦略や文化に合った等級・評価・報酬制度の提案
  • 業界や他社の事例を参考に、競争力のある制度を設計

例:「年功序列型の評価制度を見直し、役割等級制度を導入する」

3.スムーズな導入支援

  • 社員向け説明会やマニュアルの作成
  • 管理職向けの評価者トレーニングの実施

例:「評価者が適切なフィードバックを行えるよう、コンサルティング会社の支援で研修を実施」

4.運用の定着支援

  • 定期的なフィードバックをもとに制度を見直し、より良いものにする
  • 社員の納得感を高め、制度の形骸化を防ぐ

例:「導入後半年で効果測定を行い、コンサルタントと連携して必要な調整を加える」

2.人事コンサルティングを活用するメリット

人事制度の設計をコンサルティング会社に依頼することで、以下のようなメリットが得られます。

1.専門的な知見を活用できる

人事制度の設計には、法令遵守、労働市場の動向、評価・報酬体系の最適な事例や成功事例など、多くの専門知識が求められます。経験豊富なコンサルタントの知見を活用することで、制度の精度を高めることができます。

例: 「等級制度の変更に伴う賃金テーブルの設計に悩んでいたが、コンサルティング会社のアドバイスでスムーズに決定できた」

2.社内のリソース不足を補える

人事部門の担当者は日常業務に追われており、制度設計に十分な時間を割くことが難しい場合があります。外部の専門家を活用することで、効率的に制度改革を進めることができます。

例: 「制度設計のノウハウがないため、ゼロから設計するのが困難だったが、コンサルティングの支援でスムーズに進行できた」

3.客観的な視点で制度を見直せる

社内で制度設計を行うと、従来の慣習や既得権益の影響を受けやすく、新しい制度を導入しにくいことがあります。コンサルティング会社は外部の立場から客観的な意見を提供し、最適な制度設計をサポートします。

例: 「社内の意見が対立していたが、コンサルタントの中立的な立場での提案により、合意形成がスムーズに進んだ」

3.コンサルティングを依頼するデメリット

一方で、人事コンサルティングを活用することには以下のようなデメリットもあります。

1.コストがかかる

コンサルティングの費用は数十万円~数百万円と高額になることが一般的です。特に中小企業にとっては、コスト負担が大きな課題となります。

2.自社の文化に合わない制度を提案されることがある

外部コンサルティングの提案が、自社の組織文化や実情に合わないことがあります。そのため、コンサルタントの意見を鵜呑みにせず、社内で十分に議論することが重要です。

3.内製化が進まない

コンサルタントに任せすぎると、社内の人事担当者が制度設計のノウハウを蓄積できず、将来的な制度の見直しが難しくなる可能性があります。

4.コンサルティングを活用すべきケースと自社で進めるべきケース

コンサルティングを活用すべきケース

  • 自社に人事制度の専門知識がない
  • 公平性・透明性のある評価制度を構築したい
  • 企業の成長の段階に合わせて制度を大幅に見直したい
  • 複数の部門やステークホルダー(企業の経営層、従業員、取引先など関係者)の調整が必要

例: 「急成長しているベンチャー企業で、従業員の増加に伴い等級制度を見直したい」

自社で進めるべきケース

  • 小規模な制度改定で済む
  • 社内に人事制度設計の経験者がいる
  • 費用を抑えつつ、現状の制度を改善したい
  • 既存の評価制度に従業員の意見を反映させたい

例:「従業員アンケートを実施し、現場の意見をもとに評価制度の運用を見直す」


人事制度設計は、企業の成長や従業員のモチベーション向上に直結する重要な施策です。コンサルティングを活用することで、専門的な知見を活用し、効率的に制度設計を進めることができますが、コストや社内の適応性にも注意が必要です。

自社の状況や課題を踏まえ、適切な形でコンサルティングを活用することが成功のポイントとなります。

人事制度設計の本質とは

本コラムでは、人事制度設計の必要性から具体的な手順、見直しのタイミング、最新の手法、コンサルティングの活用について詳しく解説してきました。人事制度は、単なる給与や評価の仕組みではなく、企業の成長と従業員のモチベーションを左右する重要な経営基盤です。

企業環境の変化が加速する中、人事制度に求められる役割も進化しています。従来の年功序列型から成果主義への移行、ジョブ型雇用の導入、DX(デジタル・トランスフォーメーション)による人事データの活用など、柔軟かつ公平な制度設計が求められる時代になりました。

制度設計の成功のポイントは、「自社のビジョンや成長フェーズに合った制度を構築し、定期的に見直すこと」です。最初から完璧な制度を作る必要はありません。大切なのは、従業員が納得感を持ち、組織の成長に寄与できる仕組みを継続的に改善していくことです。

また、コンサルティングを適切に活用することで、専門的な知見を取り入れ、より効果的な人事制度の設計が可能になります。ただし、外部のノウハウに頼るだけでなく、社内で運用できる仕組みを整えることも重要です。

最後に、人事制度は一方的に決めるものではなく、経営層・管理職・従業員が共に作り上げるべきものです。公平で透明性のある制度を整え、社員一人ひとりが成長し、企業の発展につながるような仕組みを目指していきましょう。

監修者

髙𣘺秀幸
髙𣘺秀幸株式会社秀實社 代表取締役
2010年、株式会社秀實社を設立。創業時より組織人事コンサルティング事業を手掛け、クライアントの中には、コンサルティング支援を始めて3年後に米国のナスダック市場へ上場を果たした企業もある。2012年「未来の百年企業」を発足し、経済情報誌「未来企業通信」を監修。2013年「次代の日本を担う人財」の育成を目的として、次代人財養成塾One-Willを開講し、産経新聞社と共に3500名の塾生を指導する。現在は、全国の中堅、中小企業の経営課題の解決に従事しているが、課題要因は戦略人事の機能を持ち合わせていないことと判断し、人事部の機能を担うコンサルティングサービスの提供を強化している。「仕事の教科書(KADOKAWA)」他5冊を出版。コンサルティング支援先企業の内18社が、株式公開を果たす。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP