目標達成に効く!マンダラチャートとは?マンダラチャートの作り方と活用法について詳しくご紹介

1 組織マネジメント

マンダラチャートとはどのようなものでしょうか。

マンダラチャートの目標達成への効果や活用法について解説。その作り方の具体例や、ビジネスに役立つ他のフレームワークもご紹介。目標設定を成功に導くための実践的な方法を学べます。

Contents

なぜビジネスに目標が必要か

ビジネスの成功には、明確な目標の設定が欠かせません。この記事では、目標がビジネスにおいてどのように重要な役割を果たすのか、具体的な観点から詳しく解説していきます。

1.方向性を示すコンパス

ビジネスにおける目標は、企業が向かうべき方向を示すコンパスのような役割を果たします。目標を持つことで、社員や経営者は「どこに向かって進むべきか」を常に意識しながら業務に取り組むことができ、無駄なエネルギーや資源の消費を防ぎます

たとえば、新規市場開拓を目標とする企業であれば、製品開発やマーケティング、営業活動がその目標に合致した形で行われ、全員が同じゴールに向かって動くことができます。これにより、戦略の一貫性が保たれ、効率的な業務遂行が可能となります。

2.モチベーションを高める

目標は組織内のメンバーにとってモチベーションを高める重要な要素でもあります。明確な目標が存在することで、社員は自分たちが取り組んでいる仕事の意義や成果を感じやすくなり、意欲を持って業務に取り組むことができます

また、達成すべき目標があることで、日々の仕事が「何のために行われているのか」が明確になり、個々の努力が全体の成果にどのように貢献するかを理解しやすくなります。さらに、目標が達成された時には達成感や成長感が得られ、さらなる挑戦へと繋がるモチベーションが生まれます。

3.成果の指標となる

目標は、企業や社員の成果を評価するための指標としても重要です。目標を設定することで、企業は進捗状況を定期的に確認し、どれだけ目標に近づいているかを評価することができます。これにより、業務の流れや施策が適切かどうかを判断し、必要に応じて改善策を講じることができます。

たとえば、売上目標を立てた場合、その達成度合いを定期的にチェックし、達成に至っていない場合は営業戦略の見直しや新たなマーケティング施策を実施するなど、柔軟に対応することが可能です。成果の評価は、目標が明確でなければ適切に行うことが難しくなります。

4.リスク管理の一環としての目標

目標設定はリスク管理の側面でも重要です。企業は常に内外の環境変化や市場の競争にさらされていますが、目標を持つことでリスクに対する備えをすることができます。

たとえば、目標設定時にリスク要因を考慮し、潜在的な問題に対応するための戦略を立てることで、問題が発生した際に迅速に対応できる体制を構築できます。事前に目標を設定することで、潜在的なリスクを可視化し、企業の柔軟性や適応力を高めることができます。

5.組織の一体感を生む

目標は、組織内の一体感を生む効果もあります。特に大企業やグローバルに展開する企業では、異なる部門や国の社員が一丸となって共通の目標に向かって進むことが求められます。

共通の目標を設定することで、個々の社員が自分の役割を理解し、全体の一部としての意識が芽生えます。これにより、部門間のコミュニケーションや協力が促進され、企業全体としての成果が最大化されます。

6.新しい発想を促進する

目標設定は、新しい発想を促進するためにも重要です。具体的で挑戦的な目標を設定することで、社員は既存の枠組みにとらわれず、新しい考え方や取り組み方を模索するようになります。

たとえば、技術革新や業務の流れの改善を目指す目標が設定された場合、社員はそれを実現するために新たな技術や方法論を探求する動機づけが生まれます。これにより、企業全体の革新的な力が強化され、競争優位性を維持しやすくなります。

7.長期的な成長戦略を支える

ビジネスの成功には、短期的な利益だけでなく、長期的な成長を見据えた戦略が不可欠です。目標を設定することで、企業は短期的な成果だけでなく、持続的な成長を実現するための計画を立てることができます

たとえば、5年後や10年後の将来の方向性に基づいた目標を設定することで、将来的な市場の変動に対応するための準備ができ、企業の安定的な成長を支えることができます。


ビジネスにおける目標設定は、単なる数値的な指標にとどまりません。それは企業が進むべき方向を示し、組織全体の行動を統一させるための重要な役割を果たします。また、目標は社員のモチベーションを高め、成果を測るための基準となるだけでなく、リスク管理や組織内の協力を促進し、さらには新しい発想を生むきっかけにもなります。

長期的な視点で目標を設定することで、企業は短期的な成果にとどまらず、持続的な成長を実現するための基盤を築くことが可能です。目標設定が企業の競争力維持と成長に不可欠であることは明らかです。適切な目標を設定し、それに基づいて計画的に行動することで、企業は成功への道を確実に歩むことができるのです。

関連コンテンツ

関連コンテンツ

マンダラチャートとは

マンダラチャートは、個人や組織が目標を達成するために使用する視覚的な枠組みの一つで、問題解決や自己啓発に役立つ手段として広く利用されています。マンダラ(Mandala)は、サンスクリット語で「円」や「輪」を意味し、元々は仏教やヒンドゥー教の瞑想の道具として用いられていましたが、現在ではビジネスや教育の分野でも広く活用されています。

マンダラチャートは、中心にある主要な目標や課題を8つの関連する要素で囲み、それぞれの要素をさらに細分化して考える手法です。

具体的には、9つのマスで構成された3×3の枠組みを使用しますが、マンダラチャートのテンプレートを使うことで、簡単にこの手法を実践することができます。中心のマスに最も重要な目標やテーマを配置し、周囲の8つのマスには、その目標に関連するサブテーマや具体的な実施項目を配置します。

マンダラチャートを使った目標設定の例として、大谷翔平選手の目標達成の取り組みが挙げられます。彼は、プロ野球選手としての成功を収めるために「8×8マンダラチャート」を活用し、自身の技術向上や体力強化、メンタルトレーニングなどを戦略的に整理しています。

大谷選手は、中心に「理想の選手像」を掲げ、その周囲に「筋力トレーニング」「技術練磨」「食事管理」「メンタルケア」などを配置し、具体的な実施項目を視覚的に整理することで、目標達成の道筋を明確にしました。このように、マンダラチャートはスポーツ選手だけでなく、ビジネスや教育の分野においても非常に有効です。

マンダラチャートの起源

マンダラチャートは、日本の経営コンサルタント、松村寧雄氏によって考案されました。彼は仏教の曼荼羅(マンダラ)から着想を得て、この枠組みをビジネスや個人の目標達成に応用しました。この図表は、抽象的な思考を具体的な行動に落とし込むための手助けをするもので、目標を段階的に整理し、全体像を視覚化するための強力な方法となります。

マンダラチャートの特徴

マンダラチャートの最大の特徴は、中心にある目標からスタートし、それを周囲の要素に分解していくことで、全体と部分のバランスを取ることができる点です。この手法は、抽象的な考えを具体的な行動に変換し、目標に対して一貫した進捗を得るための道筋を提供します。

また、図表が視覚的に構造化されているため、一目で全体像を把握することができ、計画の見落としやバランスの欠如を防ぐ効果もあります。

例えば、ビジネスの目標を達成するために、中心に「売上目標達成」といった具体的なテーマを配置し、その周囲に「マーケティング戦略」「営業活動の強化」「製品開発」「顧客満足度の向上」「競合分析」「人材育成」「コスト削減」「パートナーシップの強化」といった関連要素を配置します。

マーケティング戦略営業活動の強化製品開発
顧客満足度の向上売上目標達成競合分析
人材育成コスト削減パートナーシップの強化

企業が新製品を開発する場合、マンダラチャートを使って「新製品の開発」という中心目標を設定し、その周囲に「市場調査」「技術開発」「コスト見積もり」「マーケティング戦略」「販売チャネルの構築」「品質管理」「資金調達」「競合製品の分析」などを配置します。

市場調査技術開発コスト見積もり
マーケティング戦略新製品の開発販売チャネルの構築
品質管理資金調達競合製品の分析

このように、マンダラチャートを使うことで、目標を達成するために必要な具体的な行動を全体的に見渡して把握できるようになり、計画の立案や実行がスムーズに進むようになります。

マンダラチャートが目標達成に与える影響

マンダラチャートを活用することで、目標達成のための過程を段階的に整理できるため、業務の優先順位を明確にし、効率的に行動を進めることが可能になります。また、目標を小さなステップに分けることで、達成感を感じやすくなり、モチベーションの維持にも寄与します。さらに、企業全体で共有することで、チーム全体が同じ方向性を持って行動できるため、組織的な一体感も高まります。


このように、マンダラチャートは、目標を視覚化し、それを段階的に達成するための枠組みとして非常に有効です。ビジネスの現場でも広く活用されており、企業の成長や個人のキャリアアップに貢献しています。

マンダラチャートはどのように活用するか

マンダラチャートは、目標達成や問題解決のために、目標を段階的に細分化し、具体的な行動計画を立てるための効果的な手法です。個人の自己啓発やキャリアプランニングから、企業全体の戦略策定やプロジェクト管理まで、幅広い場面で活用できる柔軟な枠組みとして知られています。

このチャートをどのように活用すれば、効果的に目標達成に結びつけられるかについて、以下に詳しく解説します。

1.目標の明確化と全体像の把握

まず、マンダラチャートは、中心に設定された主要な目標から関連する要素を8つ配置し、その周囲のマス目を埋めることで、目標の全体像を把握することができます。

たとえば、ビジネスにおいて売上目標を達成することが中心目標であれば、その周囲には「マーケティング戦略」「営業活動の強化」「新規顧客の開拓」「顧客満足度の向上」など、売上達成に必要なサブ目標を配置します。これにより、目標の全体像を広く見渡し、何に重点を置くべきかを明確にすることができます。

マーケティング戦略業活動の強化新規顧客の開拓
顧客満足度の向上売上目標達成商品やサービスの改善
価格戦略の見直し販促キャンペーンの強化リピート率の向上

2.サブ目標と行動計画の具体化

マンダラチャートの効果的な活用方法は、主要目標から派生するサブ目標をさらに具体的な行動計画に落とし込むことです。

例えば、「マーケティング戦略」をサブ目標として設定した場合、それに関連する具体的な実施項目として「SNSマーケティングの強化」「ターゲット層の再設定」「広告費の最適化」「競合他社の分析」などを挙げ、それぞれの項目に対して実行可能な作業内容を割り当てていきます。

SNSマーケティングの強化ターゲット層の再設定広告費の最適化
競合他社の分析マーケティング戦略コンテンツマーケティング強化
SEO対策の強化顧客データの活用と分析ブランドイメージの向上

このように、目標を小さな作業に分解することで、実行可能なレベルに落とし込むことができ、着実に行動に移すためのステップを踏み出すことができます。

3.バランスの取れた目標達成

マンダラチャートは、中心にある目標だけでなく、その周囲に配置されたサブ目標や具体的な取り組みも同時に視覚化できるため、全体のバランスを保つことができます。

たとえば、ビジネスの成長においては、売上だけでなく、顧客満足度や製品品質、コスト管理、人材育成など、複数の要素が絡み合います。これらの要素を全体的にバランスよく進めることで、一つの目標に偏ることなく、組織全体が調和の取れた成長を遂げることができるのです。

4.チームでの目標設定と共有

マンダラチャートは、個人だけでなくチームや組織での目標設定にも有効です。

たとえば、プロジェクトチームで共通の目標を設定し、各メンバーがそれに向けた具体的な行動計画を視覚的に共有することが可能です。チーム全体でマンダラチャートを活用することで、個々の役割や責任が明確になり、協力して目標を達成するための一貫性を保つことができます。

チームでチャートを作成する際には、各メンバーの意見や視点を取り入れながら、全員が納得する形で目標を設定することが重要です。また、進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて修正を加えることで、柔軟な対応が可能になります。

5.目標達成のための振り返りと改善

マンダラチャートを使った目標設定は、単にチャートを作成して終わりではありません。定期的な振り返りを行い、どの部分が計画通りに進行しているか、どこに改善が必要かを確認することが大切です。目標の達成状況を定期的にチェックし、必要に応じてチャートの内容を見直すことで、常に現実的かつ効果的な行動を取ることができます。

また、もし目標に対してうまく進んでいない場合は、マンダラチャートを再度見直し、サブ目標や行動計画を変更することで、柔軟な対応が可能です。この過程を繰り返すことで、最終的にはより高い精度で目標を達成できるようになります。

6.個人の自己啓発やキャリアプランニングへの応用

マンダラチャートは、企業の目標設定だけでなく、個人の自己啓発や将来設計にも非常に有効です。たとえば、自己啓発を目的にチャートを作成する場合、中心に「キャリアアップ」や「スキル向上」といった目標を設定し、その周囲に「資格取得」「人脈拡大」「リーダーシップの向上」「時間管理能力の改善」などをサブ目標として配置します。

資格取得人脈拡大リーダーシップの向上
時間管理能力の改善キャリアアップ問題解決能力の向上
コミュニケーション能力の向上健康管理・自己管理能力の向上創造的思考の促進

これらのサブ目標を具体的な行動に分解することで、日常的に取り組むべき作業が明確になり、個人の成長を促進します。また、キャリアプランニングにおいても、将来のキャリアの展望を中心に据え、その実現に向けた具体的なステップを描くことで、実現可能な目標に向かって着実に進むことができるのです。

7.ビジネスにおける柔軟な活用方法

ビジネスにおいては、マンダラチャートを活用することで、短期的な目標だけでなく、長期的な戦略の構築にも役立ちます。たとえば、3年後や5年後の将来像を中心に据え、その達成に向けたステップを周囲に展開していくことで、今やるべき具体的な行動が明確になります。

また、新しいプロジェクトの立ち上げや、既存の事業の改善を行う際にも、マンダラチャートを活用して全体像を整理し、効果的な行動計画を策定することが可能です。市場環境の変化や内部の課題にも柔軟に対応できるため、ビジネスの現場で非常に実用的な手法と言えます。


以上のように、マンダラチャートはあらゆる場面で活用できる強力な手法です。個人やチーム、組織全体で活用することで、目標達成への道筋が明確になり、効率的かつ効果的な行動を促進します。

マンダラチャートの作成手順

マンダラチャートは、目標達成や計画立案に非常に有効なツールです。目標を中心に据え、それに関連する要素を体系的に視覚化することで、全体像を把握しやすくし、効率的に行動に移せるようになります。

ここでは、具体的な作成手順について詳しく解説します。

1.SMARTの法則に基づいて中心に主要な目標を設定する

まず、マンダラチャートの作成は、専用の「シート」を用意し、中心にSMARTの法則に基づいた目標を設定することから始めましょう。このシートはインターネット上から無料でダウンロードできます。このシートを使うことで、目標を体系的に視覚化しやすくなり、目標達成のための全体像を把握しやすくなります。

ここでの重要なポイントは、目標が具体的で明確であることです。シートの中央のマスには、以下の要素を考慮した具体的で明確な目標を記入しましょう。

Specific(具体的)目標はできるだけ具体的に設定します。たとえば、「売上を伸ばす」ではなく、「売上を前年比10%増加させる」といった具体的な数値や指標を含めるとよいでしょう。
Measurable(測定可能)目標は、進捗を定量的(数値やデータによって明確に測定可能な要素)である必要があります。
たとえば、「新製品開発」の場合、「新製品を6ヶ月以内にリリースし、初年度に5000件の販売を目指す」といった具合に、測定できる指標を加えます。
Achievable(達成可能)目標は現実的で達成可能なものである必要があります。
たとえば、「キャリアアップ」を目標とする場合、「6ヶ月以内に業務知識を深め、リーダー職に昇格する」というように、達成可能な範囲内で設定します。
Relevant(関連性)目標は、自分のキャリアやビジネス戦略と関連性が高いものでなければなりません。
たとえば、自己成長を目指す場合、成長が将来の目標にどう関連しているのかを意識し、「仕事の効率を上げてプロジェクトのリーダーを目指す」など、自分の目標に直接つながるものにします。
Time-bound(期限)目標には、必ず期限を設けます。目標をいつまでに達成するかを明確にすることで、具体的な計画が立てやすくなり、実行に向けた行動に結びつきます。
たとえば、「1年以内に自己成長のための資格を取得する」というように、期限を設定しましょう。

このようにして、SMARTの法則に基づいた目標設定を行うことで、目標が明確になり、達成に向けた具体的な行動計画を立てやすくなります。マンダラチャートを活用することで、目標達成に向けた要素を整理し、着実に進めていくことが可能です。

「SMARTの法則」に基づいてマンダラチャートの中心目標を設定する場合、以下のような具体的な目標例が考えられます。

中心目標の例

売上目標達成
「次の12ヶ月で売上を前年比15%増加させるために、毎月の営業成績を分析し、具体的な戦略を策定する。」

新製品開発
「6ヶ月以内に新製品をリリースし、初年度に5000件の販売を目指すための開発手順を進める。」

キャリアアップ
「6ヶ月以内に業務知識を深め、リーダー職に昇格するために、週に3時間の業務関連スキルの習得に取り組む。」

顧客満足度の向上
「次の12ヶ月で顧客満足度調査での平均スコアを5ポイント向上させるために、サービス改善や顧客対応の強化を図る。」

自己成長のための資格取得
「1年以内にビジネス関連の資格を取得し、キャリアアップに役立てるために、毎週10時間の学習を行う。」

プロジェクト管理スキルの向上
「次の6ヶ月間でプロジェクト管理スキルを強化し、3つの主要プロジェクトを時間内かつ予算内で完了させる。」

このような具体的な中心目標を設定することで、マンダラチャートのサブ目標に落とし込みやすくなり、SMARTの法則に基づいて明確かつ達成可能な目標設定ができます。

2.主要目標に関連するサブ目標を設定する

次に、中心の目標に関連する8つのサブ目標を、その周囲のマスに配置します。これらのサブ目標は、主要目標を達成するために必要な要素や取り組みです。たとえば、「自己成長のための資格取得」が中心目標であれば、以下のようなサブ目標が考えられます。

1.新しいスキルの習得
3ヶ月以内にオンラインでデータ分析スキルを学び、実践テストで80%以上の得点を目指すために、毎週3時間の学習を行う。」

2.読書習慣の確立
毎月2冊のビジネス関連の本を読み、1年で合計24冊を読了するために、週に2時間の読書時間を確保する。」

3.学習計画の作成
1週間以内に1年間の学習計画を作成し、1ヶ月ごとに進捗を確認して調整を行う。

4.フィードバックを受ける
毎月1回、メンターや上司からフィードバックを受け、学習の進捗や改善点を確認し、次のステップに反映させる。」

5.新しい挑戦に積極的に取り組む
毎月、新しいビジネススキルやプロジェクトに挑戦し、資格取得に必要な知識を深める。」

6.時間管理の向上
毎週10時間の学習時間を効率的に確保し、1週間ごとのスケジュールを調整して実行する。」

7.ポジティブ思考の強化
毎週、学習の進捗や成功体験を振り返り、ポジティブな側面に焦点を当てて記録する。」

8.メンターとの関係構築

1年間、毎月1回メンターとの面談を行い、資格取得の進捗を確認し、適切なアドバイスを受ける。」

メンターとは経験豊富な指導者で、個人の成長をサポートする役割を担う人物のことです。

このように、中心目標に向けて何を行うべきかを全体的に把握できるように、サブ目標を設定します。

これらの目標はすべてSMARTの法則に基づいて設定されており、進捗状況を確認しやすく、達成に向けた具体的な行動計画が立てられるようになっています。

3.サブ目標をさらに具体化する

次に、設定したサブ目標をさらに「具体的な実施項目」に落とし込んでいきます。それぞれのサブ目標に対して、どのような行動や作業が必要かを明確にしていくのです。

たとえば、「新しいスキルの習得」というサブ目標に対しては、次のような「具体的な行動項目」を設定できます。

実施項目1.学びたいスキルの選定

最初に、自分がどのスキルを習得したいかを明確にします。キャリアに役立つスキルや、個人的な趣味として学びたい分野に焦点を当てるとよいでしょう。たとえば、プログラミング、デザイン、語学、プロジェクトマネジメントなど、具体的な分野を決めます。

実施項目2.学習資料の収集

次に、そのスキルを学ぶための資料を集めます。オンラインコース、書籍、ワークショップ、セミナーなど、さまざまな学習手段が利用できます。質の高い教材を見つけることが、効率的なスキル習得につながります。

実施項目3.学習計画の作成

具体的なスキル習得の計画を立て、毎週の目標や進捗管理を行います。1日や1週間ごとに何を学ぶかを設定し、無理のないペースで進めることが重要です。定期的に進捗を確認し、必要に応じて計画を修正します。

実施項目4.実践を通じたスキル向上

学んだスキルを実際に使ってみることで、習得を深めます。プロジェクトを通して実践する、関連する仕事に取り組むなど、理論と実践を組み合わせて学ぶことでスキルは定着します。

実施項目5.フィードバックを受ける

自分が学んだスキルについて、他者からフィードバックをもらうことも大切です。上司や同僚、メンターなどからの意見を積極的に取り入れ、自己改善に役立てます。

実施項目6. 定期的な自己評価

定期的に自分の進捗を評価し、目標にどの程度近づいているかを確認します。スキルが十分に習得できたか、次に学ぶべき新たな分野は何か、自己成長を振り返り、次のステップを計画します。

実施項目7.ネットワークを活用した学び

同じスキルを学んでいるコミュニティやネットワークに参加し、他者との情報交換を行います。共通の関心を持つ人々と交流することで、モチベーションが高まり、学びが深まります。

実施項目8.継続的な学習

新しいスキルの習得は一度で終わりではありません。習得したスキルを磨き続け、さらに高度なレベルに到達することを目指します。また、新たな技術やトレンドにも対応するため、学び続ける姿勢が大切です。

このようにして、マンダラチャートは、目標に向かってどのようなステップを踏むべきかを具体的に整理していく作業です。

4.計画の全体像を視覚化する

マンダラチャートの良さは、目標や行動計画を視覚的に整理できる点にあります。中心に主要目標、周囲にサブ目標、その外側にさらに「具体的な実施項目」を書いていくことで、全体像が一目で把握できるようになります。この視覚化によって、何に重点を置き、何を優先的に進めるべきかが明確になります。

5.マンダラチャートの活用と見直しの重要性

マンダラチャートを作成した後は、単にチャートを眺めるだけでなく、実際に行動に移すことが重要です。設定した具体的な行動項目を1つずつ着実に実行することで、目標達成に向けて進むことができます。

しかし、行動を進めていく中で、ビジネス環境や個人の状況は変化することがよくあります。そのため、「マンダラチャートはどのように活用するか」でも述べましたが、定期的にマンダラチャートを見直し、必要に応じて目標や行動項目を更新することが求められます。

この過程を通じて、常に最新の情報に基づいた適切な行動が取れるようになります。定期的に進捗状況をチェックし、改善が必要な点を修正することで、目標達成の確率がさらに高まります。

このように、マンダラチャートを使えば、目標達成に向けた具体的なステップが明確になり、行動に移しやすくなります。視覚的に整理することで、計画全体のバランスも取りやすくなるため、ビジネスや個人の目標管理に非常に有効なツールです。

マンダラチャートを作成した後の行動が大切

マンダラチャートを作成することは、目標達成に向けた第一歩に過ぎません。実際の成果は、チャートを作成した後の行動によって決まります。多くの人はチャートを作成した時点で満足してしまいがちですが、重要なのはその後の具体的な行動と実行力です。

ここでは、マンダラチャートを活用した行動計画の立て方や、目標達成のための実践的な取り組みについて解説します。

1.目標に向けた具体的な行動計画を立てる

マンダラチャートの魅力は、中心に設定した目標から派生するアイデアや行動を視覚的に整理できる点です。しかし、チャートに記載した内容はあくまで抽象的な目標や考えの整理です。次のステップとして、それを実際の行動に変えるための具体的な計画を立てる必要があります。

たとえば、チャートに「売上を10%向上させる」という目標が記載されている場合、その目標を達成するために必要な要素を細かく分解します。具体的には、「新規顧客の獲得」「既存顧客への働きかけの強化」「広告予算の見直し」などが考えられます。これらの要素をさらに小さな具体的な取り組みに落とし込み、短期的な行動計画を立てることが重要です。

2.優先順位を設定し、資源を配分する

マンダラチャートには多くのアイデアや目標が含まれていますが、すべてを同時に達成することは難しいため、優先順位を設定する必要があります。重要度や緊急度に基づいて、何を最初に行うべきかを明確にしましょう。

また、資源(時間、人材、予算など)の配分も成功を左右する重要な要素です。どの作業にどれだけの資源を投入すべきかを計画的に決定し、資源が不足している場合には、追加の資源を確保する方法を検討します。

3.チームでの共有と協力

「マンダラチャートはどのように活用するか」でも述べましたが、個人の目標だけでなく、チーム全体で取り組む目標にもマンダラチャートを活用することができます。この場合、チャートをチームメンバー全員と共有し、目標達成に向けた具体的な役割分担や行動計画をチーム全体で策定します。

チームでの共有によって、メンバー全員が共通の目標に向かって進むことができ、個々の作業が全体の目標達成にどのように寄与しているかが明確になります。また、メンバー間でのコミュニケーションが円滑になり、目標達成に向けたモチベーションも高まります

4.行動の継続が成功を左右する

マンダラチャートを活用した計画は、あくまで「行動」によってのみ実現されます。そのため、計画を立てた後も常に行動し続けることが不可欠です。行動の継続には自己管理が重要であり、日々のスケジュール管理や作業の優先順位付けをしっかりと行うことが求められます。

また、行動の継続を支えるためにはモチベーションの維持が重要です。自分自身を定期的に振り返り、小さな成功体験を積み重ねることで、目標達成へのモチベーションを維持することができます。たとえば、目標を小分けにして、その都度達成感を味わうことで、長期的なモチベーションを保つことが可能です。

5.進捗を確認し、振り返りと改善を怠らない

「マンダラチャートはどのように活用するか」や「マンダラチャートの作成手順」でも述べたように、マンダラチャートを作成して計画を立てた後も、定期的に進捗を確認し、柔軟に対応する姿勢が求められます。

目標達成までの道のりでは、予想外の問題や外部要因による影響で計画の修正が必要になることがあります。定期的に自分の進捗を振り返り、どの作業が順調で、どの作業が遅れているかを確認しましょう。

また、行動の結果を分析し、何が効果的だったのか、改善点は何かを見つけることも大切です。失敗があっても、それを次の行動に生かすことで、成長のきっかけとすることができます。進捗を定期的に見直し、必要に応じて計画を修正し続けることで、最終的な目標達成への確率を高めることができます。


マンダラチャートを作成した後の行動こそが、成功への決定的な要素です。計画を立てた後は、具体的な行動に移し、進捗を確認しながら柔軟に対応する姿勢が求められます。継続的な行動と改善の過程が、最終的な成果を生み出す決め手となります。

マンダラチャートがうまくいかない時

マンダラチャートは目標達成や課題解決のために非常に有効な方法ですが、全ての状況で円滑に機能するわけではありません。計画を立てても進捗が思うようにいかない、目標達成が難しいと感じる場合、いくつかの要因が考えられます。

ここでは、マンダラチャートがうまくいかない原因や、その解決策について詳しく解説します。

1.目標設定が不明確

マンダラチャートがうまく機能しない場合、最もよく見られる原因の一つが、中心目標の設定が不明確であることです。目標が漠然としていたり、曖昧な表現で書かれていたりすると、次に進むべきステップが不明確になります。たとえば、「売上を伸ばす」という目標は漠然としており、具体的な行動が導き出しにくいです。

解決策

目標設定の際には、SMARTの法則Specific:具体的、Measurable:測定可能、Achievable:達成可能、Relevant:関連性が高い、Time-bound:期限がある)に基づいて、具体的かつ達成可能な目標を設定しましょう。

売上を伸ばす」ではなく、「来年度中に売上を10%増加させる」といったように、数値や期限を明確にすることがおすすめです。この方法によって、マンダラチャートの各要素を明確化し、具体的な行動へと繋げやすくなります。

2.サブ目標が具体的でない

中心目標が明確であっても、周囲のサブ目標が具体性に欠ける場合、マンダラチャートが機能しにくくなります。サブ目標は、中心目標を達成するための具体的なステップですが、これが抽象的なままだと、次に取るべき行動が曖昧になってしまいます。

解決策

サブ目標もSMARTの法則に基づいて設定することが重要です。たとえば、「新規顧客の獲得」というサブ目標を設定する場合、これを「6ヶ月以内に新規顧客を20%増加させる」と具体化します。これにより、次に取るべき行動が見えやすくなり、チャート全体が目標達成に向けてより機能するようになります。

3.実行力の不足

マンダラチャートの作成自体は計画の第一歩に過ぎません。その後の行動こそが目標達成の推進力となります。しかし、計画を立てた後に実行に移さなかったり、継続的に実行できなかったりすると、マンダラチャートは効果を発揮しません。多くの場合、計画は立てたものの、実際の行動が伴わずに進捗が滞ることがあります。

解決策

行動に移すためには、目標を細分化し、短期的に実行可能な作業に落とし込むことが重要です。また、進捗を定期的に確認し、スケジュールを見直すことで、計画が途中で停滞することを防ぐことができます。自己管理の工夫として、日々の作業をチェックリストにして管理したり、小さな目標を達成することでモチベーションを維持する方法が有効です。

4.柔軟性の欠如

計画通りに進まない場合、柔軟に対応することが求められますが、チャートに固執して柔軟性を欠くと、結果として失敗することがあります。ビジネスや個人の状況は日々変化するため、マンダラチャートに基づいた計画も柔軟に変更する必要があります。

解決策

マンダラチャートを定期的に見直し、状況に応じて柔軟に修正を加えることが重要です。目標が変わったり、新たな課題が発生した場合には、それに合わせてサブ目標や「行動項目」を修正しましょう。また、環境の変化に対して迅速に対応できるよう、定期的な進捗確認と振り返りを習慣化することも有効です。

5.資源の不足

マンダラチャートで計画を立てたものの、必要な資源(時間、人材、予算など)が不足している場合、計画通りに進めることが難しくなります。たとえば、目標を達成するために必要な人手や予算が十分に確保されていない場合、実行段階で滞りが発生します。

解決策

計画段階で必要な資源を見積もり、どの資源が不足しているかを把握した上で、資源の調整や追加確保を検討しましょう。また、限られた資源の中で優先順位を明確にし、効率的に資源を配分することも重要です。たとえば、予算や人手に限りがある場合は、最も重要な作業に資源を集中させることで、目標達成の可能性を高めることができます。

6.チーム内での共有不足

個人で取り組む場合でも、チーム全体で取り組む場合でも、マンダラチャートが共有されていないと、計画がうまく機能しないことがあります。チーム全員が共通の目標に向かって進んでいない場合、役割分担や資源の配分が不明確になり、目標達成が困難になります。

解決策

マンダラチャートをチームメンバーと共有し、各メンバーがどのように目標達成に貢献するかを明確にすることが大切です。また、定期的にチーム全体で進捗を確認し、必要に応じて計画の修正や役割の再調整を行うことで、チーム全体が一体となって目標に向かって進むことができます。

7.チャート作成に時間をかけすぎる

マンダラチャートを完璧に作成しようとするあまり、作成そのものに時間をかけすぎてしまうことも、うまくいかない原因の一つです。計画の段階で過度に細部にこだわりすぎると、実際の行動に移すタイミングを逃してしまうことがあります。

解決策

チャート作成はあくまで行動を促すための手段であり、完璧を目指す必要はありません。チャートの作成に一定の時間をかけたら、すぐに行動に移すことを優先しましょう。行動しながら計画を微調整していくことで、柔軟かつ実行力のある取り組みが可能になります。


マンダラチャートがうまくいかない時には、様々な原因が考えられます。しかし、これらの問題に柔軟に対応し、定期的に進捗を見直すことで、チャートの効果を最大限に引き出すことが可能です。計画を立てた後も、実行力と柔軟性を持って目標達成に向けた取り組みを続けることが、マンダラチャートを成功に導く重要な要素となります。

失敗したら他のフレームワークも試してみよう

もしマンダラチャートで思うような成果が得られなかった場合、他のフレームワークを試してみるのも一つの手です。ここでは、マンダラチャートに代わるいくつかの有名なフレームワークを紹介します。

1.ブレインストーミング

ブレインストーミングは、集団または個人でアイデアを自由に出し合う手法です。制約を設けず、全員が思いついたアイデアをどんどん発表します。どんなアイデアも否定せず、質より量を重視します。

特に課題解決やアイデア創出の初期段階で効果的です。マンダラチャートが体系的に目標を整理するのに対して、ブレインストーミングは制約を設けずにアイデアを自由に発散させることができる点が特徴です。

メリット

  • 短時間で大量のアイデアを出せる
  • 制約が少なく、自由な発想を促す

新しいアイデアが求められるクリエイティブなプロジェクトや、問題解決の初期段階で有効です。

2.マインドマップ

マインドマップは、中心にテーマを置き、それに関連するアイデアや要素を放射状に展開していく手法です。情報を視覚的に整理するのに優れており、記憶や発想を広げるのに効果的です。マンダラチャートと似ている点も多いですが、マインドマップはより柔軟にアイデアや情報を広げることができ、発想の飛躍を促す点で異なります。

メリット

  • 直感的にアイデアを整理しやすい
  • 複雑な情報を視覚化し、関連性を見出しやすい

学習や情報の整理、新しいアイデアの発想を促進したいときに役立ちます。

3.SWOT分析

SWOT分析は、自社の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)を4つの視点から分析するフレームワークです。マンダラチャートのように目標に向けて進むというよりは、現状のビジネス環境や課題に対して客観的な分析を行うことに優れています。

メリット

  • 自社の現状を客観的に把握できる
  • 4つの視点から総合的な戦略を立案できる

ビジネスの戦略立案や、プロジェクトの方向性を見直したい時に有効です。

4.PDCAサイクル

PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)は、計画を立てて(Plan)、実行し(Do)、成果を確認(Check)し、改善を行う(Act)という過程を繰り返すことで、持続的な改善を図るフレームワークです。マンダラチャートが目標設定と行動計画に重点を置くのに対し、PDCAは計画から改善までの過程全体を通じて継続的に成長を目指す点が特徴です。

メリット

  • 継続的に改善を図ることができる
  • 計画から実行、改善までの流れを組織的に管理できる

プロジェクトの進行管理や、品質改善活動に効果的です。

5.KPT(Keep, Problem, Try)

KPTは、プロジェクトや作業の振り返りを行う際に有効なフレームワークです。Keep(うまくいったこと)、Problem(問題点)、Try(次回試すべきこと)の3つの視点で、過去の取り組みを振り返り、次に生かすことができます。マンダラチャートが目標達成に向けた計画に重きを置くのに対し、KPTは振り返りや改善に焦点を当てたフレームワークです。

メリット

  • 振り返りがシンプルで効果的
  • チーム全体で共有しやすい

プロジェクトの振り返りや、次の行動に活かす改善点を見つける際に役立ちます。


マンダラチャートがうまく機能しない場合や、もっと別の視点から問題解決や目標達成に取り組みたい時には、これらのフレームワークを試してみるのも有効な方法です。

ブレインストーミングやマインドマップで自由にアイデアを発散させたり、SWOT分析やPDCAサイクルでより体系的に分析したりすることで、新たな視点が生まれ、最終的な目標達成に近づくことができるでしょう。

まとめ

仕事における目標設定は、ビジネスの成功に向けた重要なステップです。そして、マンダラチャートはその目標を明確にし、具体的な行動計画へと落とし込むための強力な手段です。コラムを通じて、マンダラチャートの基本的な使い方から、その効果を最大限に引き出すための実践的なアドバイスまで解説してきました。

しかし、計画が思い通りに進まないこともあります。その場合には、柔軟に他のフレームワークを試すことが大切です。ブレインストーミングやマインドマップなど、状況に応じた方法を活用することで、新たな視点や解決策が見えてくるかもしれません。

最も重要なのは、目標に向けた行動を止めず、継続的に改善と挑戦を続ける姿勢です。マンダラチャートをはじめとする様々な方法を上手に活用し、最終的な目標達成に向けて進んでいきましょう。どの手法を選ぶにせよ、確実な行動と柔軟な思考が成功の鍵となります。

監修者

髙𣘺秀幸
髙𣘺秀幸株式会社秀實社 代表取締役
2010年、株式会社秀實社を設立。創業時より組織人事コンサルティング事業を手掛け、クライアントの中には、コンサルティング支援を始めて3年後に米国のナスダック市場へ上場を果たした企業もある。2012年「未来の百年企業」を発足し、経済情報誌「未来企業通信」を監修。2013年「次代の日本を担う人財」の育成を目的として、次代人財養成塾One-Willを開講し、産経新聞社と共に3500名の塾生を指導する。現在は、全国の中堅、中小企業の経営課題の解決に従事しているが、課題要因は戦略人事の機能を持ち合わせていないことと判断し、人事部の機能を担うコンサルティングサービスの提供を強化している。「仕事の教科書(KADOKAWA)」他5冊を出版。コンサルティング支援先企業の内18社が、株式公開を果たす。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP