組織が成果を上げるためには、リーダーの存在が不可欠です。リーダーには、チームを導き、目標達成へと導く役割があります。
本コラムでは、リーダーに求められるスキルや必要な資質を詳しく解説し、優れたリーダーが組織にもたらす影響について紹介します。リーダーの役割を理解し、組織の成長を支えるためのヒントを探りましょう。
< このコラムでわかる3つのポイント >
1.中小企業ならではの人材育成における課題と向き合い方
2.大企業との違いをふまえた育成施策の考え方
3.限られた人員・予算の中で工夫できる育成の進め方
Contents
組織にリーダーはなぜ必要か
企業やチームが成功するためには「リーダー」の存在が欠かせません。しかし、なぜリーダーが必要なのでしょうか?リーダーがいない組織はまとまりを欠き、目標達成が困難になります。ここでは、組織におけるリーダーの必要性について解説していきます。
組織は方向性を示す存在が必要である
組織は、単に人が集まっただけではうまく機能しません。それぞれのメンバーがバラバラに動いてしまうと、組織全体の方向性が見えなくなり、目標達成は難しくなります。リーダーは組織の「羅針盤」のような存在であり、全体の方向性を示し、組織が目指す理想の未来像であるビジョン(組織が目指す理想の未来像)を共有する役割を担います。たとえば、スポーツチームを思い浮かべてください。監督がいないチームでは、選手それぞれが自分の考えだけで動き、戦略的に勝つことは難しくなります。企業においても同様で、リーダーが方針を示さなければ、組織の成長や競争力の強化は実現しません。
意思決定を担い、組織の推進力となる
組織が円滑に機能するためには、迅速で適切な意思決定が不可欠です。しかし、全員が意見を出し合うだけでは、なかなか決まらないことも多いでしょう。そこで、リーダーが最終決定を下すことで、組織はスムーズに前進できます。また、組織には時に困難や危機が訪れます。市場環境の変化や競争の激化、不測の事態などに直面した際、リーダーの判断力が組織の存続を左右します。リーダーが意思決定の軸となることで、組織は揺るがず前進し続けることができるのです。
メンバーのモチベーションを高め、成長を促す
リーダーは単なる指揮官ではなく、メンバーの成長を促し、やる気を引き出す存在でもあります。優れたリーダーがいる組織では、メンバーが安心して挑戦でき、能力を最大限に発揮できる環境が整います。たとえば、ある企業でチームリーダーが部下の意見を尊重し、一人ひとりの強みを活かすマネジメントを行ったところ、チームの生産性が大幅に向上したという事例があります。リーダーは、メンバーの強みを引き出し、適切に評価し、フィードバックを行うことで、組織全体の力を底上げする役割を果たします。
組織の文化を作り、信頼関係を築く
組織の文化や価値観は、リーダーの考え方や行動によって形成されます。リーダーが率先して誠実に行動し、チームの模範となることで、組織内の信頼関係が強化され、働きやすい環境が生まれます。逆に、リーダーが曖昧な指示を出したり、一貫性のない行動をとると、組織全体が混乱し、信頼を失ってしまいます。リーダーの存在が組織文化を形作り、それが社員のモチベーションや組織の持続的な成長につながるのです。
リーダーがいない組織はどうなるのか
では、もし組織にリーダーがいなかったらどうなるでしょうか?具体的には、以下のような問題が発生する可能性があります。
- 方向性の欠如:目標が不明確になり、組織全体の生産性が低下する。
- 意思決定の遅れ:誰も責任を持たないため、重要な決断が先延ばしになる。
- メンバーの士気低下:適切な評価やフィードバックがないため、やる気を失う。
- 組織のまとまりがなくなる:個々のメンバーがバラバラに動き、チームワークが崩れる。
実際に、リーダーが不在または機能していない企業では、社内の意思決定が停滞し、競争力が低下しているケースが見られます。これを防ぐためにも、組織には適切なリーダーが必要なのです。
リーダーの役割

組織の中でリーダーは単なる指示役ではなく、多岐にわたる役割を担っています。リーダーが適切な役割を果たすことで、組織はスムーズに運営され、メンバーの成長と組織の成果が両立します。ここでは、リーダーの役割を7つのポイントに分けて紹介します。
1.目標を設定する
リーダーの第一の役割は、組織やチームの目標を設定することです。目標が曖昧なままでは、メンバーは何を達成すべきか分からず、組織全体の動きが不明確になります。明確な目標を持つことで、チームの方向性が統一され、成果を出しやすくなります。良い目標の特徴は以下の通りで、営業チームのリーダーが「今期の新規顧客獲得数を30件にする」という明確な目標を設定すれば、チームメンバーもその目標に向かって努力しやすくなります。
具体的である | 「売上を上げる」ではなく「6ヶ月で売上を20%向上させる」 |
測定可能である | 達成できたかどうかを数値で判断できる |
達成可能である | 現実的な範囲で挑戦できる目標 |
組織のビジョンと一致している | 会社全体の方針と整合性がある |
2.計画を立てる
目標を設定したら、その目標を達成するための計画を立てることが必要です。計画がなければ、行き当たりばったりの仕事になり、効率が悪くなります。計画を立てる際のポイントは以下の通りで、新商品開発のプロジェクトなら、「市場調査 → 試作品制作 → テスト販売 → 改善 → 本格販売」といった手順を明確にし、各ステップに期限を設定することで、スムーズな進行が可能になります。
- 目標達成までのステップを明確にする。
- 誰が、いつ、何をするのかを具体的に決める。
- 進捗を確認できるようにマイルストーン(中間目標)を設定する。
- リスク管理を行い、問題が起きた際の対応策を考える。
3.メンバーの模範になる
リーダーはチームの模範となる存在でなければなりません。リーダー自身が責任を持って行動し、誠実さを示すことで、メンバーも自然とそれを見習うようになります。リーダーが示すべき行動は以下の通りで、リーダーが「残業は最小限に」と言いながら自分だけ長時間労働をしていれば、メンバーは「結局、残業しないと評価されない」と感じ、組織の文化が崩れてしまいます。リーダー自身が手本となることで、組織全体の行動基準が確立されます。
誠実さ | 嘘をつかず、公平な態度を取る |
行動力 | 困難な状況でも率先して動く |
柔軟性 | 変化に対応し、新しいアイデアを受け入れる |
責任感 | 決定したことに責任を持ち、逃げない |
4.業務を管理する
リーダーには、チームの業務を適切に管理する役割もあります。業務管理ができていないと、納期遅れや無駄な作業が発生し、組織の成果が低下します。業務管理のポイントは以下の通りで、プロジェクトが予定より遅れている場合、リーダーは作業の再分配を行い、リソース(人材・時間・予算などの業務遂行に必要な要素)を調整することで、計画通りの進行をサポートできます。
- 進捗を定期的に確認する。(週次・月次のミーティングなど)
- 業務の優先順位を決める。(緊急度と重要度を考慮)
- 無駄な作業を減らし、効率化を図る。
- 適切な人材に仕事を任せる。(適材適所)
5.メンバーのモチベーションを高める
モチベーションが低いチームでは、成果を上げるのは難しくなります。リーダーはメンバーのやる気を引き出すことも重要な役割の一つです。モチベーションを高める方法は以下の通りで、営業成績が伸びたメンバーに「○○さんの提案が顧客の心を動かしましたね」と具体的な評価を伝えることで、本人のやる気がさらに高まります。
- 成功を認め、称賛する(「よくやった」「この部分が特に良かった」と具体的に伝える)
- メンバーの意見を尊重する(意思決定に関与させる)
- やりがいのある仕事を与える(単調な業務だけでなく、挑戦できる機会を作る)
6.メンバーを育成・指導する
リーダーはチームの成長を促す指導者でもあります。長期的に組織を発展させるためには、メンバーのスキル向上が不可欠です。育成の方法は以下の通りで、新入社員が業務に慣れるためには、先輩社員がマンツーマンでサポートしながら、少しずつ難易度の高い仕事を任せることで成長を促せます。
- OJT(実務を通じた指導)
- 定期的なフィードバック
- 成長目標の設定とサポート
7.働きやすい環境を作る & マネジメント層とメンバーをつなぐ
リーダーは、メンバーが安心して働ける環境を作ると同時に、経営層と現場の橋渡し役としても機能します。働きやすい環境のためには以下が必要です。たとえば、会社の方針を現場メンバーに分かりやすく伝え、同時にメンバーの意見を経営層にフィードバックすることで、組織全体の円滑な運営をサポートできます。
- 心理的安全性を確保する。(意見を言いやすい環境を作る)
- 適切な労働環境を整備する。(業務負担が偏らないよう調整)
- 経営陣の意向を現場に伝え、現場の声を経営層に届ける。
組織に必要な「優れたリーダー」とは
組織においてリーダーの存在は不可欠ですが、すべてのリーダーが成果を生み出せるわけではありません。リーダーにはさまざまなタイプがあり、組織の成長を促す「優れたリーダー」もいれば、組織の停滞を招くリーダーも存在します。では、「優れたリーダー」とはどのような特徴を持ち、どのような行動をとるのでしょうか?ここでは、組織に必要なリーダーの資質や特徴について詳しく解説していきます。
明確なビジョンと方向性を示せる
優れたリーダーの第一の条件は、組織のビジョンを明確に持ち、それをチームに示せることです。 ビジョン(組織が目指す理想の未来像)がないと、組織は方向性を見失い、メンバーも何を目指せばよいのか分からなくなります。たとえば、アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、「世界を変える製品を生み出す」というビジョンを掲げ、それを実現するための明確な方向性を示しました。このように、リーダーは「組織がどこへ向かうのか?」を示し、メンバーが同じ目標に向かって進めるようにすることが求められます。
高いコミュニケーション能力を持つ
リーダーにとって、コミュニケーション能力は最も重要なスキルの一つです。優れたリーダーは、組織内の意思疎通をスムーズにし、メンバーが安心して意見を言える環境を作ります。たとえば、経営陣と現場の橋渡しをする役割を担うリーダーが、上層部の意向を的確に伝えずに現場に丸投げしてしまうと、メンバーは混乱し、組織の生産性が低下します。一方で、リーダーがメンバーの声に耳を傾け、適切にフィードバックを行うことで、組織の一体感が強まり、目標達成に向けた行動がスムーズになります。
意思決定力があり、責任を持てる
リーダーは日々、さまざまな決断を迫られます。優れたリーダーは、迅速かつ的確な意思決定ができると同時に、その決定に対する責任を取ることができます。たとえば、新しい事業を展開する際にリスクがある場合でも、必要な情報を分析し、最適な判断を下すことが求められます。決断を先延ばしにしたり、他人に責任を押し付けたりするリーダーでは、組織は前に進めません。
メンバーを育成し、成長を促せる
優れたリーダーは、自分自身の成功だけでなく、チームの成長を最優先に考えます。組織が持続的に成長するためには、メンバーのスキルアップと成長が不可欠です。たとえば、リーダーがただ「成果を出せ」と指示するだけでは、メンバーは成長しません。しかし、具体的なアドバイスやトレーニングの機会を提供し、メンバーがスキルを身につけられる環境を作ることで、組織全体の能力が向上します。
チームをまとめ、信頼関係を築ける
優れたリーダーは、チーム全体を一つにまとめる力を持っています。リーダーの存在によって、メンバー同士の関係が良好になり、組織の一体感が生まれます。たとえば、ある企業では、リーダーが積極的にチームビルディング活動を行った結果、社員同士の信頼関係が強まり、業務の生産性が向上したという事例があります。このように、組織内の信頼関係を築くことも、リーダーの重要な役割です。
柔軟性があり、変化に適応できる
現代のビジネス環境は急速に変化しています。そのため、柔軟性を持ち、変化に適応できるリーダーが求められます。過去の成功体験に固執せず、新しい方法や考え方を取り入れることが重要です。たとえば、リモートワークが一般的になったことで、多くの企業が働き方を見直す必要に迫られました。これに対応できたリーダーは、組織の競争力を維持できましたが、柔軟性のないリーダーは、変化に対応できずに業績を落とすことになりました。
リーダーは組織の成長を左右する存在です。これらの特性を持つリーダーがいる組織は、困難を乗り越え、持続的な成長を遂げることができるでしょう。
リーダーとして必須のスキル

前節では「優れたリーダー」に求められる特性として、ビジョンを示す力、コミュニケーション能力、意思決定力、育成力、信頼関係の構築、柔軟性について解説しました。ここでは、それら以外の「リーダーにとって欠かせないスキル」に焦点を当て、具体的な内容を掘り下げていきます。
戦略的思考力:長期的な視点で組織を導く
リーダーは、組織の現状を把握しながらも、長期的な視点で成長戦略を考える力が必要です。目の前の課題に対応するだけではなく、「3年後、5年後にどうあるべきか?」を意識して計画を立てなければなりません。
問題解決能力:組織の課題を的確に解決する
組織が成長する過程では、トラブルや障害が発生するのが当たり前です。リーダーは、そのような問題を素早く特定し、解決策を講じる能力が求められます。
リスク管理能力:不測の事態に備える
リーダーは、リスクを想定し、最悪の事態に備える能力も持たなければなりません。市場環境の変化や社内トラブルなど、リスクはあらゆる場面で発生します。それに対処できなければ、組織全体に大きな影響を及ぼします。
タイムマネジメント能力:時間を効果的に活用する
リーダーは、自分自身だけでなく、チーム全体の時間を管理する能力も求められます。時間の使い方が悪いと、組織全体の生産性が低下してしまいます。
影響力と説得力:組織を動かす力
リーダーには、メンバーの意識や行動を変え、組織を前進させる影響力が求められます。単に命令するのではなく、納得感を持たせながら組織を動かす力が必要です。
ネットワーキング能力:社内外のつながりを活かす
リーダーは、社内外の関係者と良好なネットワークを築くことも重要です。社外の専門家やパートナー企業と連携することで、新たな機会を生み出すことができます。
リーダーシップとマネジメント能力の違い
組織運営において、「リーダーシップ」と「マネジメント」はどちらも重要な要素です。しかし、これらは同じ意味ではなく、それぞれ異なる役割を果たします。リーダーにはリーダーシップが求められ、管理職にはマネジメント能力が必要だと言われることもありますが、実際にはどちらもバランスよく持ち合わせることが重要です。ここでは、リーダーシップとマネジメントの違いを整理し、それぞれの役割や必要なスキルについて詳しく解説します。
マネジメントとは? 組織を円滑に運営する力
マネジメントとは、組織の目標を達成するために、人・時間・資源を適切に管理し、業務を円滑に進める力を指します。リーダーシップが「未来を創る力」だとすれば、マネジメントは「現在を整理し、確実に目標を達成する力」と言えます。マネジメントの主な役割は以下の通りです。
- 計画を立て、実行する
組織の目標達成のために、業務の流れを設計し、適切に進行させる。
- 業務を管理し、問題を解決する
仕事の進捗をチェックし、トラブルが発生した際には適切に対応する。
- チームの成果を最適化する
メンバーの能力を最大限に引き出し、効率的に働ける環境を整える。
リーダーシップとマネジメントの違い
リーダーシップとマネジメントの違いを、以下の表にまとめました。このように、リーダーシップは組織の未来を切り開く力であり、マネジメントは組織を安定的に運営する力だと言えます。
項目 | リーダーシップ | マネジメント |
---|---|---|
目的 | 組織の方向性を示し、変革を促す | 組織の目標達成を支援し、業務を管理する |
対象 | 人の感情や行動に影響を与える | 業務の流れや具体的な作業を管理する |
役割 | ビジョンを掲げ、組織を鼓舞する | 計画を立て、業務を適切に進める |
スタイル | 創造的・先見的 | 論理的・実務的 |
アプローチ | 新しい発想を生み出すきっかけを与え、挑戦を促す | 効率的な仕組みを構築し、安定的に運営する |
どちらが重要か? 両方のバランスが鍵
「リーダーシップ」と「マネジメント」のどちらが重要か?答えは「両方がバランスよく必要」です。
リーダーシップが強すぎるとどうなるか?
- ビジョンは素晴らしいが、計画が不十分で現実的な成果につながらない。
- 変革を重視しすぎて、組織内の安定が失われる。
マネジメントが強すぎるとどうなるか?
- 組織の運営は円滑だが、新しいアイデアが生まれにくい。
- 現状維持に固執し、成長が止まってしまう。
たとえば、急成長を遂げた新しいビジネスモデルや技術で急成長を目指す新興企業では、創業者(リーダー)が革新的なビジョンを掲げる一方で、それを実行するためのマネージャーが業務の細部を管理し、バランスを取ることで組織の成功につながります。
優れたリーダーはマネジメント力も持つ
リーダーシップとマネジメントは対立するものではなく、補完し合うものです。優れたリーダーは、リーダーシップとマネジメントの両方の力を兼ね備えています。
リーダーが持つべきマネジメント力
- 計画性を持ち、目標を現実的に達成する力
- チームの進捗を管理し、適切にサポートする能力
- 問題が発生した際に、的確な対処を行うスキル
マネージャーが持つべきリーダーシップ
- 組織の方向性を理解し、メンバーに伝える力
- 変革を恐れず、新しいチャレンジを推進する姿勢
- メンバーのやる気を引き出し、組織を活性化させるスキル
これからの時代、変化の激しい環境に対応するためにも、「リーダーシップ」と「マネジメント」の両方のスキルを磨き、組織を成長へと導くことが求められます。
役割を理解していないと組織はどうなるのか

組織が機能するためには、リーダーが自らの役割を理解し、適切に行動することが不可欠です。しかし、リーダーがその責任を十分に認識せず、誤ったマネジメントを行った場合、組織の生産性は低下し、最悪の場合は崩壊に至ることもあります。ここでは、リーダーが自分の役割を理解していない場合に組織にどのような影響が生じるのかを具体的に解説し、適切なリーダーシップの重要性について考えます。
目標が不明確になり、組織の方向性が失われる
リーダーの重要な役割の一つは、組織のビジョンや目標を示すことです。しかし、リーダーが自らの役割を理解しておらず、目標を設定できなければ、組織はどこに向かえばよいのか分からなくなります。
組織内の混乱が生じ、業務の効率が低下する
リーダーが組織のルールや業務の進め方を整理し、適切な管理を行うことも重要な役割です。しかし、それを怠ると業務の進行が不透明になり、組織内で混乱が生じる可能性があります。
3.チームの士気が低下し、離職率が高まる
リーダーには、メンバーのモチベーションを維持し、チームの結束を強める役割もあります。しかし、リーダーがその重要性を理解していない場合、組織内の士気が低下し、メンバーの離職につながることがあります。
意思決定の遅れが業績悪化を招く
リーダーが自分の役割を理解していないと、組織にとって重要な意思決定が遅れることがあります。意思決定が遅れると、競争力が低下し、ビジネスチャンスを逃す原因になります。
組織文化が崩れ、長期的な成長が阻害される
リーダーが組織文化の形成に関与しないと、組織の価値観や方向性が失われ、組織の結束が弱まることになります。
組織の信用を失い、存続が危うくなる
リーダーが組織の責任を果たさず、問題を放置していると、顧客や取引先、投資家などからの信用を失い、最終的に組織の存続が危うくなることもあります。
リーダーが自らの役割を理解し、適切に行動することで、組織の成長が促進され、メンバーが安心して働ける環境が築かれます。適切なリーダーシップの重要性を改めて認識し、組織全体が成長できるようなリーダーを目指しましょう。
組織の未来を担うリーダーへ
これまで「組織におけるリーダーの役割」について解説してきました。組織が目標を達成し、持続的に成長していくためには、リーダーの存在が不可欠です。リーダーは単なる指示役ではなく、組織の方向性を示し、メンバーを導き、時には変革を推進する存在です。リーダーが果たすべき責任は大きいですが、それだけに、リーダーのあり方が組織全体の未来を左右するのです。リーダーに求められる役割やスキルは、一朝一夕で身につくものではありません。しかし、「リーダーは生まれつきの資質ではなく、学びによって成長できる」ということも事実です。
本コラムを通じて、リーダーとしての自分の在り方を見直し、どのように成長すべきかを考えるきっかけになれば幸いです。そして、より良いリーダーを目指すことが、結果として組織全体の成長や成功につながることを忘れずに、日々の実践に取り組んでいきましょう。組織の未来を担うリーダーとして、あなたがより良い組織を築いていくことを願っています。
監修者

- 株式会社秀實社 代表取締役
- 2010年、株式会社秀實社を設立。創業時より組織人事コンサルティング事業を手掛け、クライアントの中には、コンサルティング支援を始めて3年後に米国のナスダック市場へ上場を果たした企業もある。2012年「未来の百年企業」を発足し、経済情報誌「未来企業通信」を監修。2013年「次代の日本を担う人財」の育成を目的として、次代人財養成塾One-Willを開講し、産経新聞社と共に3500名の塾生を指導する。現在は、全国の中堅、中小企業の経営課題の解決に従事しているが、課題要因は戦略人事の機能を持ち合わせていないことと判断し、人事部の機能を担うコンサルティングサービスの提供を強化している。「仕事の教科書(KADOKAWA)」他5冊を出版。コンサルティング支援先企業の内18社が、株式公開を果たす。
最新の投稿
1 組織戦略・マネジメント2025年9月12日組織マネジメントとは?活用すべきフレームワークを解説
6 AI人事・その他2025年9月11日ウェルビーイングとは?企業が注目する理由と実践方法を専門家がわかりやすく解説!
6 AI人事・その他2025年9月11日人手不足の原因は?企業が取るべき解決と対策とは
6 AI人事・その他2025年9月11日ノンコア業務とは?コア業務との違いと業務効率化の進め方
コメント