組織運営とは何か?管理職が押さえるべき必要なマネジメントの基本と成功の秘訣

3 管理職研修・リーダーシップ

組織運営とは、経営目標を実現するために必要な管理やマネジメントスキルを駆使し、チームの力を最大化する営みです。
本コラムでは、その成功の秘訣やリーダーシップの役割、継続的な運営のコツについてわかりやすく解説し、組織成長の鍵を紐解きます。

< このコラムでわかる3つのポイント >
1.管理職として押さえておきたい組織運営の基本要素
2.組織運営に欠かせないマネジメントスキルの要点
3.成果につながる組織運営を成功に導く実践的アプローチ

 

 

組織運営の意味

現代の組織は、ますます複雑化し、多様な課題に直面しています。その中で「組織運営」とは何か、どのように進めるべきかを理解することは、組織全体の成長や成果の創出において欠かせません。
ここでは、組織運営の基本的な意味や重要性、成功に必要なポイントを分かりやすく解説し、組織をより良い方向へ導くためのヒントを提供します。

1.組織運営とは何か?

組織運営とは、企業や団体などの組織が、その目的を効果的かつ効率的に達成するために、組織内の人々やリソース(人材、時間、資金、設備などの資源)を管理し、調整していく活動を指します。組織運営の最終目標は、組織全体の成長と持続的な成果の創出です。
組織運営は単に「指揮を取ること」ではありません。計画を立て、実行し、その結果を振り返りながら改善を繰り返していく流れの中で、組織の目標を達成するために、メンバー全員の力を最大限に引き出していく取り組みを指します。これには、チームのやる気を高めたり、組織の文化を育んだりすることも含まれます。

2.なぜ組織運営が重要なのか?

組織が単独で成果を出せるわけではありません。組織の成果は、そこで働く個々のメンバーが持つ能力や行動の総和で決まります。しかし、個人がどれほど優秀であっても、バラバラな方向に向かっていては成果を出すことはできません。組織運営の重要性は、以下のポイントに集約されます。

  • 目的と方向性の明確化
    組織運営を通じて、組織の目的やビジョンが明確化され、それがメンバー全員に共有されます。ビジョンとは、組織が目指す将来像やゴールのことを指します。全員が同じ方向を向くことで、エネルギーを集中させることが可能になります。
  • リソースの最適配分
    組織内の人材、時間、資金、設備といったリソースを適切に配分することができます。これにより、効率的に成果を上げることが可能です。
  • 問題解決の促進
    組織運営には、課題やトラブルに柔軟に対応し、解決に導く流れが含まれます。明確な運営方針があれば、迅速に問題を解決しやすくなります。
  • 組織全体の一体感を育む
    メンバー同士の信頼関係や協力体制を築き、組織全体としての一体感を生み出します。
3.組織運営の基本的な仕組み

組織運営は、以下の要素を基盤に成り立っています。

  • 目標設定
    組織の短期的および長期的な目標を設定します。この目標が組織の方向性を定める羅針盤となります。
  • 役割と責任の明確化
    各メンバーの役割と責任を明確にし、業務が効率よく進む体制を作ります。
  • コミュニケーション
    メンバー間の円滑な情報共有と、上下左右の連携が不可欠です。これにより、意思決定や問題解決がスムーズになります。
  • モニタリングと改善
    定期的に進捗状況をチェックし、必要に応じて運営方針や計画を見直します。
4.組織運営が求められる場面とは?

組織運営が重要になるのは、特に以下のような場面です。

  • 新たなプロジェクトの立ち上げ
    計画段階から運営体制を整えることで、プロジェクトを成功に導くことができます。
  • トラブルや変化への対応
    突発的な問題や市場環境の変化に対処する際、組織運営の仕組みが整っていることで、迅速かつ的確な対応が可能です。
  • 成長や拡大期の管理
    組織が拡大するにつれ、管理や調整の重要性が増します。適切な運営体制がなければ、非効率や混乱が生じるリスクが高まります
5.組織運営を支える「人」の役割

組織運営を成功させるためには、リーダーとフォロワーの両方の役割が重要です。リーダーだけが優秀でも、フォロワーの協力がなければ組織運営は成り立ちません。そのため、全員が自分の役割を理解し、組織の一員として主体的に行動することが必要です。

リーダー組織の方向性を示し、メンバーを動機付けながら、成果を生み出す仕組みを構築します。
フォロワー  リーダーの指示に従うだけでなく、主体的に役割を果たし、組織の成果に貢献します。
6.組織運営の成功事例

具体的な成功例として、ある中小企業の事例を挙げます。この企業では、明確な目標設定と役割分担を実施した結果、社員一人ひとりが自分の業務に責任を持ち、成果を上げることに成功しました。また、定期的なフィードバックの場を設けたことで、チーム間の連携も向上し、組織全体の生産性が約20%向上しました。

組織運営とは、単なる業務の管理ではなく、組織全体の成長を目指す重要な取り組みです。目的と方向性を共有し、リソースを最適に活用し、組織全体が一丸となって課題に向き合うことが求められます。また、リーダーとフォロワーの役割を明確にし、それぞれが主体的に行動することで、組織運営はより効果的になります。組織運営の基本を押さえつつ、現場に適した柔軟な運営方針を導入することが、組織の成功に繋がります。

組織運営の原則

組織運営の効率性を高め、持続可能な成長を実現するためには、基本的な原則に従うことが重要です。これらの原則は、組織内の役割、責任、権限、コミュニケーションを整理し、各メンバーが最大限の成果を上げられる環境を作り出します。また、これらの原則を効果的に実行するためには、業務の流れを支えるシステムを整備し、組織全体の運営を円滑にすることが求められます。
ここでは、組織運営の基本となる「専門化の原則」「責任・権限一致の原則」「統制範囲の原則」「命令一元化の原則」「権限移譲の原則」の5つの原則について紹介します。

1.専門化の原則

専門化の原則は、組織の効率性を高めるために、業務を専門的な役割に分けて担当させることです。この原則に基づくと、各メンバーが特定の業務に集中し、その分野におけるスキルや知識を高めることが期待されます。専門化することで、個々のメンバーがその分野において高い生産性を発揮し、全体の業務効率が向上します。しかし、過度に専門化が進むと、コミュニケーションが断絶したり、柔軟性が欠けることがあるため、バランスが重要です。

  • 業務の分割:各部門やチームに特定の業務を割り当て、その領域に専念する。
  • 専門性の強化:従業員に対して専門的なトレーニングや研修を提供し、スキルを高める。
  • 効率性の向上:同じ種類の業務を繰り返すことで、効率よく作業を進めることができ、エラーやミスが減少します。
2.責任・権限一致の原則

責任・権限一致の原則は、責任を果たすために必要な権限を与えることが基本です。この原則によれば、組織の各メンバーには自分の役割に対して相応の権限を与え、業務を遂行する責任を果たすための十分な権限を持たせる必要があります。この原則を実行することで、組織内のメンバーは自分の役割とその権限を理解し、自信を持って仕事に取り組むことができます。また、権限と責任の不一致は、業務の混乱やパフォーマンスの低下を引き起こす原因となるため、慎重な管理が求められます。

  • 権限の明確化:各メンバーがどの範囲までの決定を行うことができるかを明確にし、無駄な権限移動を防ぐ。
  • 責任の明確化:各メンバーの責任を定義し、その責任を果たすために必要な権限を与える。
  • 権限委譲:リーダーが部下に権限を委譲することで、迅速な意思決定が可能となります。
3.統制範囲の原則

統制範囲の原則は、1人の上司が直接指示し、管理できる部下の数を適切に制限するという考え方です。この原則は、組織の管理層が効率的に機能するためには、過度に多くの部下を指導することがないようにする必要があるというものです。統制範囲が広すぎると、上司が部下全員に目を配ることが難しくなり、組織全体の管理が行き届かなくなる可能性があります。一方で、統制範囲が狭すぎると、少数の部下に過剰に時間やエネルギーを割く必要が出たり、リーダーの人数が増えることで調整業務が複雑化し、リソースが分散して管理効率が低下します。そのため、適切なバランスを取ることが重要です。

  • 適切な管理範囲の設定:上司の管理範囲は通常、5~10人程度が理想的とされています。それ以上になると、管理の質が低下し、部下のフォローが不十分になる可能性があります。
  • 組織構造の見直し:部門ごとの業務負荷を定期的に評価し、必要に応じて管理職の増員や再配置を行います。
  • リーダーシップの強化:上司が部下に対して適切なフィードバックやサポートを行えるよう、リーダーシップを強化します。
4.命令一元化の原則

命令一元化の原則は、組織内で一人の上司からのみ命令を受けるべきだという原則です。この原則によって、部下が複数の上司から指示を受けることを避け、混乱や対立を防ぐことができます。命令一元化が徹底されると、部下は上司の指示に従って一貫性を持って業務を進めることができ、混乱を避けることができます。しかし、過度に厳格な命令一元化は、部下の自主性を抑制することがあるため、柔軟な運用が求められます。

  • 命令の一本化:部下が上司から指示を受ける際、誰が最終的な決定権を持っているのかを明確にする。
  • 組織の上下関係を守ること:上司からの指示に従うことで、命令の一貫性が保たれ、業務がスムーズに進行します。
  • 指示の統一:同一の業務に関して異なる指示が与えられないよう、指示の統一を徹底します。
5.権限移譲の原則

権限移譲の原則は、上司が部下に権限を委譲し、その権限に基づいて意思決定を行わせる原則です。適切に権限を移譲することで、リーダーは自分の負担を軽減し、部下は自立的に行動することができ、組織の全体的な効率が向上します。権限移譲が効果的に行われると、組織内での意思決定が迅速化し、部下のモチベーションが向上します。しかし、過度に権限を委譲すると、組織の方向性が乱れる可能性があるため、バランスが必要です。

  • 適切な権限の移譲:部下の能力や状況に応じて権限を委譲し、部下に自分で意思決定を行わせる。
  • 支援とその後のサポート:権限を委譲した後も、上司が支援を行い、部下が適切に業務を遂行できるようサポートする。
  • 成長の促進:部下は権限を持つことで責任感を持ち、自己成長を遂げやすくなります。

組織運営において重要な5つの原則、「専門化の原則」「責任・権限一致の原則」「統制範囲の原則」「命令一元化の原則」「権限移譲の原則」は、組織の効率性と効果性を高めるための基本的なガイドラインです。これらを適切に実践することで、組織内での業務が円滑に進行し、持続的な成長を実現できる環境が整います。

リーダーシップがある人は組織運営に向いているか

組織運営においてリーダーシップは重要な役割を果たしますが、リーダーシップがあるだけで組織運営に向いていると言い切れるわけではありません。リーダーシップと組織運営に必要なマネジメント能力には異なる側面があり、これらを正しく理解し、適切に使い分けることが求められます。
ここでは、リーダーシップと組織マネジメント能力の違いを踏まえながら、「リーダーシップがある人が組織運営に向いているか」について詳しく解説します。

1.リーダーシップと組織マネジメント能力の違い
リーダーシップ

チームや組織を目標に向かわせるために、メンバーに影響を与え、動機付けを行う能力で、リーダーシップは、組織に活力を与え、チームが目標に向かって進む推進力となります。
主な特徴は以下の通りです。

ビジョンの提示組織やチームの方向性を示し、メンバーを鼓舞する。
人々を巻き込む力共感や信頼を生み出し、メンバーを積極的に動かす。
変革を促す既存の状況を打破し、新しい価値を創造する。
組織マネジメント能力

組織のリソース(人、時間、資金など)を効率的に配分し、計画的に目標を達成する能力で、組織マネジメント能力は、組織全体の安定性と効率性を確保するための土台を提供します。
主な特徴は以下の通りです。

計画と実行の管理  戦略を立て、それを組織全体に落とし込む。
業務の調整部門間の連携を図り、業務がスムーズに進行するようにする。
安定的な運営組織の日常業務を適切に維持し、混乱を防ぐ。
2.リーダーシップだけでは組織運営は難しい理由

リーダーシップがある人は、組織やチームを鼓舞し、短期間で大きな成果を上げることができる場合があります。しかし、以下の理由から、リーダーシップだけでは組織運営が難しい場合があります。

  • 日常業務の維持
    リーダーシップに秀でた人はビジョンや目標設定には優れる一方で、細部の業務管理や調整に不慣れな場合もあります。たとえば、日常業務の進捗を把握し、問題が生じた際に迅速に対処することは、マネジメント能力が必要とされます。
  • 持続的な成果の確保
    リーダーシップは変革やイノベーション(新しい価値や仕組みを生み出すこと)を推進しますが、変化の後には新しい仕組みを定着させ、安定させる取り組みが必要です。この安定化には組織マネジメント能力が欠かせません。
  • メンバーの多様性の管理
    リーダーシップがある人は個々のメンバーを動機付けることに優れていますが、多様な価値観やスキルを持つメンバーを一貫した方法で管理する能力が必要となります。
3.組織運営に求められるリーダーシップとマネジメント能力の融合

組織運営では、リーダーシップとマネジメント能力の両方が求められます。それぞれの役割を補完し合うことで、組織を効果的に運営することが可能になります。これらの能力を融合することで、組織は短期的な成果だけでなく、持続的な成長を実現することができます。
リーダーシップの役割は、以下の通りです。

  • 方向性の提示:チームを新しい目標に向かわせる。
  • 士気の向上:メンバーのやる気を引き出し、協力体制を築く。
  • 変革の推進:現状にとらわれず、変化を受け入れる風土を育てる。

マネジメント能力の役割は、以下の通りです。

  • 効率性の確保:既存のリソースを適切に配分し、無駄を省く。
  • 業務の進め方の管理:業務の流れを把握し、問題が発生した場合に迅速に対応する。
  • 安定した環境の維持:長期的な視点で組織の安定を図る。
4.リーダーシップがある人が組織運営に向いているかの判断基準

リーダーシップがある人が組織運営に向いているかを判断する際には、次のような要素を考慮するとよいでしょう。

  • マネジメント能力の有無:リーダーシップだけでなく、業務を計画し、調整する力が備わっているか。
  • 安定と変革のバランス:安定した運営を維持しつつ、必要に応じて変革を推進できる柔軟性があるか。
  • コミュニケーション能力:メンバーとの信頼関係を築き、適切な指示やフィードバックを行えるか。
5.リーダーシップとマネジメントの補完的な関係

リーダーシップとマネジメント能力は、どちらか一方だけでは組織運営を成功させることは難しいです。特に中小企業や変化の激しい業界では、両者を柔軟に使い分けることが求められます。理想的な組織運営を目指すためには、リーダーシップがある人がマネジメント能力を高めるか、もしくはマネジメントに優れた人がリーダーシップを発揮できる環境を整えることが重要です。

リーダーシップがある人は組織運営に向いている素質を持つ場合が多いですが、組織運営の成功にはリーダーシップと組織マネジメント能力の両方が必要です。
変革を推進するリーダーシップと、業務を効率的に管理するマネジメント能力を組み合わせることで、組織は持続的な成長と成果を実現できます。組織運営を担う人は、この2つの能力をバランスよく活用することが求められます。

組織運営に必要な能力

組織運営において求められる能力は、多岐にわたります。リーダーや経営層だけでなく、組織の一員として動く全てのメンバーに必要な要素を整理し、詳しく解説します。

1.ビジョンを描き共有する能力

組織運営の第一歩は、ビジョンを明確にし、それを組織全体で共有することです。リーダーや管理職は、このビジョンを描き、メンバー全員が共感し、理解できるように伝える力が求められます。
例えば、成長中の企業であれば、「業界トップシェアを目指す」というビジョンを掲げ、そのために必要な目標や戦略を具体的に示します。全員が同じ方向を向くことで、組織のエネルギーを効果的に集中させることができます。

2.コミュニケーション能力

円滑な組織運営には、適切なコミュニケーションが欠かせません。リーダーが一方的に指示を出すだけでなく、メンバー同士が双方向で意見交換を行える環境を整えることが重要です。
特に以下の3つの力が求められます。これらは、組織の連携を強化し、ミスやトラブルを未然に防ぐための重要な要素です。

傾聴力 メンバーの意見や課題を的確に理解する力。
発信力 わかりやすく具体的にメッセージを伝える力。
調整力 対立や誤解を解消し、関係性を調整する力。
3.意思決定力

組織運営では、さまざまな場面で迅速かつ的確な意思決定が求められます。リーダーは、組織全体に影響を与える意思決定を担うため、冷静かつ客観的な判断力が重要です。
特に重要なのは、以下の3点です。

情報収集力 状況を正しく把握するための情報を収集する能力。
分析力収集した情報を基に、課題やリスクを整理する能力。
決断力メリットとデメリットを考慮した上で最適な行動を選ぶ力。
4.課題解決力

組織運営には、予期せぬ問題が常につきまといます。これらの課題を乗り越える力は、組織の存続や成長に直結します。課題解決力を高めるには、以下の手順を意識することが効果的です。例えば、顧客満足度が低下した場合、従業員の対応力不足が原因であるとわかったら、具体的な研修を実施するなどの対策を講じる必要があります。

  1. 課題の特定:問題の本質を明確にする。
  2. 原因の分析:問題が発生した背景や要因を深掘りする。
  3. 解決策の立案:具体的で実行可能な解決策を考える。
  4. 実行と評価:解決策を実行し、その結果を振り返る。
5.柔軟性と適応力

現代のビジネス環境は急速に変化しています。技術革新、社会的価値観の変化、競争環境の激化など、外部環境の変化に対応する力が求められます。柔軟性や適応力を高めるためには、変化に対する抵抗を減らし、新しい知識やスキルを積極的に学ぶ姿勢が重要です。また、メンバー全体で変化を乗り越えるには、チームとしての結束力も必要です。

6.人材育成力

組織運営では、メンバー一人ひとりの成長が組織の成長につながります。そのためには、人材育成力が重要です。リーダーや管理職は、部下の能力や特性を見極め、それぞれに適した目標や役割を設定することが求められます。
さらに、育成を通じてメンバーのモチベーションを引き出すことも大切です。適切なフィードバックや評価を行い、成長を実感できる環境を作ることで、組織全体の活力を高めることができます。

7.モチベーションを高める力

組織が継続的に成果を上げるためには、メンバーが自発的に行動できる環境づくりが欠かせません。リーダーは、組織の目標とメンバー個人の目標を結び付け、それぞれが仕事の意義を感じられるようにすることが重要です。
例えば、定期的な面談や評価制度を通じて、メンバーの意見を取り入れると同時に、努力や成果を適切に評価することが有効です。

8.倫理観と責任感

最後に、組織運営においては、倫理観や責任感が欠かせません。特にリーダーには、信頼性の高い行動が求められます。リーダーが規範を守らなければ、組織全体の信頼を失い、運営が困難になる可能性があります。
また、責任感のある行動を徹底することで、メンバーが安心して働ける環境が整います。これにより、組織の健全な運営が可能になります。

組織運営に必要な能力は、このように幅広く求められます。これらをバランスよく身に付けることで、組織全体が一丸となり、成果を生み出すことが可能になります。
継続的にこれらの能力を高めるためには、学び続ける姿勢と、組織内での実践を積み重ねることが欠かせません。組織運営の成功は、メンバー一人ひとりの成長と行動にかかっているのです。

組織運営を継続的に行うためのポイント 

組織運営を継続的に行うためには、単に現在の運営が機能しているだけでなく、長期的な視点で組織の活力や成果を維持・向上させる仕組みが必要です。特に、これまでの運営経験から得たノウハウを活用し、効果的な仕組みを構築することが重要です。ここでは、具体的なポイントを挙げながら解説します。

1.ビジョンの共有と明確化

「組織運営に必要な能力」でも述べたように、組織運営の基盤となるのは、全員が目指すべきビジョンを共有することです。ビジョンは組織の存在意義や長期的な方向性を示し、メンバーの行動や判断を統一するための羅針盤となります。

  • 共有の方法
    定期的なミーティングやリーダーからのメッセージ発信を通じて、ビジョンを繰り返し伝えることでメンバーに浸透させます。たとえば、月次会議や社内ニュースレターを活用し、具体例を交えてビジョンを示すと効果的です。
  • ビジョンのアップデート
    外部環境や組織の成長に応じて、ビジョンを定期的に見直すことも重要です。過去の目標や方針が現状に適していない場合、迅速に再構築する柔軟性が求められます。
2.組織文化の構築

組織文化は、メンバーの行動基準や価値観を形作る重要な要素です。健康的で前向きな組織文化を築き上げることは、組織運営を長続きさせる大きな鍵となります。

  • 透明性のあるコミュニケーション
    メンバーが自由に意見を交換しやすい環境を作り、相互理解を深めることで信頼関係を構築します。たとえば、いつでも上司や同僚に気軽に相談や意見を伝えられる仕組みや、匿名で意見を投稿できるツールの導入が役立ちます。
  • 成功体験の共有
    チームや個人が達成した成果を組織全体で共有し、称賛する文化を作ると、メンバーの士気が向上します。これにより、全員がポジティブな姿勢で目標達成を目指す習慣が育ちます。
3.リーダーシップの育成

組織運営を継続的に行うには、現在のリーダーだけでなく、次世代リーダーを育てる仕組みが必要です。

  • リーダーの役割モデル化
    組織の価値観や行動規範を体現するリーダーがいることで、メンバーの模範となります。これを見習い、リーダーシップを学ぶ機会が生まれます。
  • 育成プログラムの導入
    次世代リーダーを育成するために、研修やメンター制度を導入し、実践を通じてスキルや考え方・姿勢を身につけさせます。メンター制度とは、経験豊富な先輩社員がメンターとして若手をサポートし、業務の進め方や考え方を直接指導する仕組みです。たとえば、課題解決型プロジェクトにメンバーを参加させることで、リーダーシップを磨く場を提供できます。
4.柔軟性と適応力の強化

現代のビジネス環境は常に変化しています。市場のニーズや技術の進化に合わせて柔軟に適応できる組織こそ、持続的な運営が可能です。

  • PDCAサイクルの徹底
    Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)を繰り返すことで、運営の流れを常に最適化します。このサイクルが組織全体で習慣化されれば、継続的な改善が期待できます。
  • 変化への備え
    リスク管理や将来の状況を想定した計画作りを実施し、不測の事態にも迅速に対応できる体制を整備します。また、外部環境を定期的に分析し、変化を先取りする意識を持つことが重要です。
5.メンバーの成長支援

メンバー一人ひとりの成長を支援することは、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

  • キャリアパスの提示
    明確な成長の道筋を示すことで、メンバーが自分の将来像を描きやすくなり、長期的なモチベーションが向上します。
  • スキル開発の機会提供
    外部研修やeラーニング(インターネットを利用して学習できるオンライン教材)の導入、社内での学び合いの場を設け、成長を促進します。たとえば、定期的に社内勉強会を開催するのも効果的です。
6.評価とフィードバックの活用

組織運営がうまくいっているかを把握し、必要な修正を加えるには、適切な評価とフィードバックが欠かせません。

  • 客観的な評価基準の設定
    組織やメンバーのパフォーマンスを測るために、公正で明確な評価基準を設けます。これにより、目標達成状況を正確に把握できます。
  • フィードバックの質を向上
    建設的で具体的なフィードバックを定期的に行うことで、メンバーの行動改善やスキルアップを促します。フィードバックは「強みを伸ばす」視点を重視すると、メンバーの受け止め方が良くなります。
7.データ活用と技術導入

現代の組織運営には、データ分析や技術の活用も重要な役割を果たします。

  • データ駆動型の意思決定
    業績や顧客満足度などのデータを分析し、運営方針や課題解決のヒントを得ることができます。これにより、効率的で確実な意思決定が可能になります。
  • 技術の活用
    作業管理ツールやコミュニケーションアプリの導入により、運営の効率化を図ります。特にリモートワークが増える中で、デジタルツールの適切な活用は不可欠です。

組織運営を継続的に行うためには、このような多角的な取り組みが必要です。これらを適切に実施することで、組織は内外の変化に対応しつつ、持続可能な成長を遂げることができます。

まとめ

組織運営は、単なる日々の業務を回すだけの活動ではありません。むしろ、それは目標に向けて組織全体を動かし、個々の力を最大限に引き出す「芸術」と言えるでしょう。今回のコラムでは、組織運営の意味や原則、必要な能力について触れ、さらにリーダーシップの役割や継続的な運営のポイントについて考察しました。これらの要素が互いに連携し合うことで、組織は初めて真の価値を生み出せます。
特にリーダーシップの重要性について議論しましたが、リーダーシップは生まれつきのものだけでなく、学びと経験を通じて磨けるものです。また、個々の能力だけでなく、組織全体が一体となり、変化に柔軟に対応しながら成長することが、長期的な成功には不可欠です。
組織運営において重要なのは、「運営」という言葉に込められた動的なニュアンスを忘れないことです。運営は一度形を整えれば完了する静的なものではなく、時代や環境の変化に応じて常に進化し続けるものです。そのため、リーダーだけでなく、組織に関わるすべてのメンバーが主体性を持ち、共に学び成長する姿勢が求められます。
最後に、組織運営の成功は、必ずしも完璧な運営を目指すことではありません。むしろ、一歩一歩試行錯誤を重ねる中で得られる経験と学びが、組織をより強く、しなやかにするのです。このコラムが、皆さまの組織運営におけるヒントや気づきを提供できたなら幸いです。

監修者

髙𣘺秀幸
髙𣘺秀幸株式会社秀實社 代表取締役
2010年、株式会社秀實社を設立。創業時より組織人事コンサルティング事業を手掛け、クライアントの中には、コンサルティング支援を始めて3年後に米国のナスダック市場へ上場を果たした企業もある。2012年「未来の百年企業」を発足し、経済情報誌「未来企業通信」を監修。2013年「次代の日本を担う人財」の育成を目的として、次代人財養成塾One-Willを開講し、産経新聞社と共に3500名の塾生を指導する。現在は、全国の中堅、中小企業の経営課題の解決に従事しているが、課題要因は戦略人事の機能を持ち合わせていないことと判断し、人事部の機能を担うコンサルティングサービスの提供を強化している。「仕事の教科書(KADOKAWA)」他5冊を出版。コンサルティング支援先企業の内18社が、株式公開を果たす。

関連コラム

特集コラム

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP